2011年ラベンダー見頃予想1回目
公開日:
:
ラベンダー見頃予想
いよいよ4月です。3月11日以来、心落ち着かない日々を過ごしているのは富良野でも同じです。それでも日増しに太陽の光は強まり、雪融けが進んで春の息吹を感じられるようになりました。いつまでも立ち止まってはいられません。確実に季節は移っていて、それに合わせて日々の営みも前に進めていかなくてはなりません。
与えられた環境で日々の暮らしを大切に過ごす。心に余裕を持たせて、イザというときのために準備を重ねる。できることは少ないかもしれませんが、この災害に立ち向かうすべての人の心と体を癒す力が富良野の地にはあり、ラベンダーの香りにはあると信じて、そのときに備えて今できることを一つ一つ積み重ねていかなくてはと思います。
さて予告していた2011年のラベンダー見頃予想の1回目です。
この冬は1月こそ雪が降り続きましたが全体としては少雪で、一度も新聞が遅れる日はありませんでしたし、天気が荒れて吹き溜まりで身動きがとれなくなる日も記憶する限りではまったくありませんでした。
例年春が近づくとドカ雪があったり、嵐のような風が吹き付ける日もあったりしますがとりあえず今のところありません。ただ気温が上がれば雪が融けるという単純なものではなく、雪融けの添加剤として雨や風が必要で、雪が少ないという割には、雪融け自体はあまり進んでいないようです。
富田さんの彩りの畑では融雪剤(籾殻薫炭)を撒いたため地面が出ていますが、撒いていないラベンダーの部分はまだ雪をかぶっています。
北星山町営ラベンダー園。富田さん同様手前の一年草予定地は雪を融かしていますが、まだラベンダーは目覚めていません。
昨年の長雨で被害が大きかった富田さんのラベンダーイースト。滅多に見られませんが運良く白鳥が南下してきて頭上で旋回して北上していきました。元気でね。
まだ雪のかぶっているところが多くスタートラインにも立っていない状況ですが、特段早くもなく遅くもなくと言えますので、現時点では平年並みの見頃になると表現するしかありません。今年7月の週末でみますと9・10日は早咲きがピーク、16・17・18日の連休では早咲きが見頃をやや過ぎて遅咲きがもう一息、23・24日は遅咲きが見頃のピークです。この範囲であれば満足していただけると思いますので参考まで。
次回の見ごろ予想は5月21日。今日からの日平均気温を積算し、前年までとの差を比較します。
- 2009年11月30日 中国の「ラベンダー」畑
- 2008年12月7日 ジェットコースターの路からの眺望
- 2008年12月6日 美瑛側からの景観
- 2008年12月5日 深山峠からの景観
- 2008年12月4日 バルーン調査でわかったこと
関連記事

-
-
2013年ラベンダー見頃予想2回目
5月21日に予定していた2回目の見頃予想を10日早めてお伝えします。順調に北上しているかに思えた桜前
-
-
ラベンダー見頃予想2007
富良野地方にもようやく桜の季節がやってきました。いよいよ春本番、カラマツが緑色に萌え、タマネギやビー
-
-
2012年ラベンダー見頃予想2回目
今回はまず、1回目の予想に対するお詫びから。「早まることは考えにくく、数日遅れる可能性が高い」と記述
-
-
2017年ラベンダー見頃予想1回目
とうとう4月になってしまいました。この冬こそはとサイトリニューアルに着手してきましたが、結局間に合い
Comment
モーニングモアイさん、コメントありがとうございます。ラベンダーの栽培ページは大幅に加筆・修正を行う予定です。もうしばらく時間がかかりそうですが。
種からの栽培は難しい面もありますが、芽が出て立派に育つといいですね。
北海道は、まだまだ雪が積もってるんですね。昨年7月下旬、朝もやのファーム冨田のラベンダー畑を家族で伺いました。空気も美味しくて癒されたな!その時ラベンダー栽培セットを購入しました。先日、種を蒔いたんですよ。まだ、発芽していませんが、「暮らしの彩り、ラベンダーを育てよう」を拝見しながら育てていきます。