路上駐車からの徒歩移動(動画)
公開日:
:
渋滞対策
今回は路上駐車した地点からファーム富田彩りの畑まで。
カッコ内はおおよその駐車可能台数。合計500台分が一般車両の駐車スペースです。国道及び基線に並んでいた車1000台超が満車の駐車場の空き待ちをしていることになり、絶対的なキャパシティ不足であることがわかります。
歩きながらの撮影かつ倍速再生で、なるべく人が大きく写らないよう撮影したので見にくいのはご勘弁ください。ノーカットにしたかったのですが数秒ですが編集した箇所があります。
動画中で指摘しているとおり、ファーム富田駐車場に向かう車がほとんどで、トミタメロンハウスの駐車場に向かう車は皆無でした。そのためトミタメロンの駐車場入口はガランとしており、駐車スペースにもまだ余裕がありました。一方で数百台が並んで、一方で空きがある。可笑しなことです。
昨年まではこのようなことはありませんでした。原因はこの年に設置したトミタメロンハウスの案内表示にあったと考えていいでしょう。よかれと思って出した駐車場の案内表示が逆に客を遠ざける結果になりました。渋滞に並んででも行きたいのはラベンダー畑であって、メロン屋さんではないのです。これまでのように単に駐車場と表示するか、ラベンダー畑まで徒歩3分といった文言を小さく(こっそり)付け足すか。
メインの駐車スペースとして3ヶ所あるわけですが、それぞれ管理しているところが違うため、委託している交通誘導業者も違います。町の駐車スペースは中立としても、富田さんとトミタさんはあくまでも商売敵ですから「あちらの駐車スペースに空きがありますよ」といった誘導は絶対にありません。雇い主の指示通り、満車なら止め空いたなら入れるだけです。
せめて渋滞が予想される時期、時間帯だけでも情報を共有できないものでしょうか。業者同士は無理でも町が間に入って町職員が3ヶ所の出入口と交差点に立って、トランシーバーでやり取りし車を割り振りすることはできるはずです。駐車場の確保というハード面の対策と同時に、スムーズな誘導というソフト面も改善の余地があります。
トミタメロンさんがキカラシだった畑を潰して駐車スペースとしてから10年ほど経つでしょうか。それまでは富田さんと町営の駐車場しかなく、トミタさんが2倍近くに収容台数を増やしたことによる恩恵は富田さんにも大いにあるでしょう。いろいろ確執もあるかと思いますが、観光客の視点でどうすべきか考えれば自ずと答えは出てくるでしょう。
- 2013年3月22日 富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)
- 2011年3月21日 被災者への想い
- 2009年3月20日 コラムに関心のある方へ
- 2008年3月19日 富良野のバイトの探し方
- 2007年3月20日 富良野に道の駅は必要か
関連記事

-
-
2014年富良野渋滞予想日時
好天が続いて早咲きは見頃のピークを維持し、遅咲きは開花が始まっています。次の雨で早咲きは見頃度を落と
-
-
19・20日限定・渋滞回避策
シーズンを通してもっとも渋滞が激しく起こりうるのは3連休の中日、今年でいえば20日になります。それに
-
-
富良野渋滞回避策2010
3連休の中日である今日、2010年7月18日は一年を通して富良野がもっとも賑わう一日です。ただし中富
-
-
富良野の渋滞対策2012年版
悪名高い「富良野ラベンダー渋滞」ですが、渋滞する原因は「ファーム富田の駐車場の空き待ち」です。渋滞す
-
-
発生したラベンダー渋滞
海の日を含む3連休のうち、初日(土曜)と中日(日曜)は大変混雑します。月曜はそれに比べると少し落ち着
- PREV
- 富良野ラベンダー渋滞回避策(動画)
- NEXT
- 富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)