被災地への祈り
公開日:
:
その他
3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の方々に深く深くお悔やみ申し上げます。
また懸命な救助活動を続けられている方々へは感謝の気持ちでいっぱいです。毎日のニュース映像をみながら私には何ができるのか自問し続けています。
私は青森で生まれ育ち、仙台で学生時代を過ごしました。その後移住先を求めて日本中をまわりましたが、今回甚大な被害を受けた岩手から福島にかけての太平洋側も、候補地としてグルグルまわったのを思い出します。ガス欠で途方にくれていたのを助けていただいたり、野宿しようとしていたところに声をかけていただきご自宅に泊めていただいたり、東北地方の人々の暖かさを再認識したことが今も心に残っています。
幸い両親や盛岡の兄夫婦とも連絡が取れ、八戸や仙台などに住む親戚関係の被害も特に聞いていないのでとりあえず胸をなでおろしていますが、このサイトを通じて知り合った石巻のTさん、利府町のOさんご無事でしょうか。
未曾有の大災害に言葉もありません。ただ祈るのみです。多くの方の命が救われますように。そして一日も早い復興を心よりお祈りします。
- 2013年3月22日 富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)
- 2011年3月21日 被災者への想い
- 2009年3月20日 コラムに関心のある方へ
- 2008年3月19日 富良野のバイトの探し方
- 2007年3月20日 富良野に道の駅は必要か
関連記事

-
-
勝手に富良野安全宣言
今年のゴールデンウイークの曜日配列から、今日はエアポケットのような平日となっています。好天に恵まれた
-
-
脱原発目指す田舎暮らし
タイトルを少し柔らかく変えました。前回はライフラインを中心に今の暮らしを紹介しましたが、今回は目指す
-
-
田舎暮らしの災害対応力
大震災から一月が経過しました。心の中の時計の針は今も止まったままです。安否のわからない方が今なお1万
- PREV
- 過去30年の開花開始日
- NEXT
- 被災者への想い