見頃を予想する前の基礎データ
公開日:
:
ラベンダー見頃予想
前回の遅霜の記事以来の更新になります。この間もずっと気象庁のデータとにらめっこしていましたが、一番の悩みどころは「どの時点から平均気温を積算するか」で、さまざまなパターンを検証するのに時間がかかりました。
ラベンダーにとっての有効気温を何度に設定すべきか、積雪ゼロの日を考慮すべきか、最高気温との関係は・・・、など日ごとのデータを見比べてあーでもない、こーでもないと悩んでいました。でも細かい数値に振り回されてもしょうがないので、大雑把に月ごとの平均値を採用しましたが、結果的にかなり正確なデータが得られたようで、ようやく陽の目を見ることに相成りました。
使用したデータは気象庁・過去の気象データ・上富良野町です。
今年と気象状況が類似する02年以降の6年分のデータを基に解析します。
まず02年から07年までの6年間の4月から6月の平均気温を積算しました。07年を例にすると[3.9℃(4月)×30日+11.1℃(5月)×31日+18.7℃(6月)×30日=1022.1℃]となります。同様にして求めた他の年のデータは以下の通り。
- 02年・・・1095.7℃
- 03年・・・1104.5℃
- 04年・・・1062.7℃
- 05年・・・ 966.4℃
- 06年・・・ 933.1℃
ここで問題になってくるのが開花日です。開花の遅かった05年、06年を7月10日とし、他の年を5日として、この日までの日平均気温を足します。ここでは早咲き(濃紫3号)の開花日を採用しています。ドライフラワーとして加工する早咲きは、パラッと咲きだしたら刈り取りを始めますので毎年開花日には細心の注意を払っています。
- 02年・・・1197.2℃
- 03年・・・1190.5℃
- 04年・・・1150.1℃
- 05年・・・1129.9℃
- 06年・・・1130.2℃
- 07年・・・1114.9℃
04年以前はブログでの記録はありませんが、7月3-5日のうちに開花していると記憶していますので富良野地方での早咲きの開花は4月1日以降、積算温度で1110-1150℃という仮説が成り立ちます。大雑把ですがかなり精度の高い数値が求められたろうと思いますがいかがでしょう。
この7月上旬から中旬にかけての日平均気温は20℃ほどですので、1日開花が前後するということは積算温度で20℃の違いを意味します。例えば平年より3℃高い日が1週間続いて、ようやく1日開花が早まります。
以上のことを踏まえて、今年の4月から5月中旬にかけてのデータを基に次回、今年の見頃を予想します。ひっぱってしまってスンマセン。
- 2017年6月23日 ラベンダー園最新リポート(17/06/23)
- 2016年6月25日 ラベンダー園最新リポート(16/06/24)
- 2015年6月19日 ラベンダー園最新リポート(15/06/19)
- 2014年6月20日 ラベンダー園最新リポート(14/06/20)
- 2014年6月18日 久方ぶりにラベンダーの種を蒔く
関連記事

-
-
2014年ラベンダー見頃予想1回目
北国の長かった冬も終わりに近づきました。2010年から毎年エイプリルフールに合わせての1回目の見頃予
-
-
2012年ラベンダー見頃予想1回目
4月1日になりました。なってしまった、というのが正直な感想で、これまで以上にこの冬はほとんど更新でき
-
-
2015年ラベンダー見頃予想1回目
昨年の8月1日以来、実に8ヶ月ぶりの書き込みになります。大変ご無沙汰しておりました。忙しくて・・・と
-
-
2013年ラベンダー見頃予想3回目
ようやく富良野地方にも桜の季節が訪れました。旭川地方気象台によりますと、開花日(5月18日)満開日(
- PREV
- 明朝の霜で被害を受ける可能性
- NEXT
- 08年見頃予想(5/21現在)