*

桜満開で迎えたGW

公開日: : ラベンダー見頃予想

ゴールデンウイークです。今年は4月に入ってからも高温傾向が続いて、富良野地方でも4月23日頃エゾヤマザクラが開花し、現在満開を迎えています。平年に比べ2週間ほど早く、春の花であるチューリップやスイセンがすでに見頃となっています。


富田さんには団体さんはじめ多くの観光客が訪れています。この一画とハウス内以外には花はありません。

昨年の記事でゴールデンウイークに富良野に咲く花と題してGW期間中には富良野に見るべき花はまったくないことをお伝えしましたが、今年はこのような状況になっています。それだけ猛スピードで春がやってきたといえます。

さて、ラベンダーの見頃について一月ほど前に大胆予想! 今年の見頃はいつ?という記事中で雪融けは早かったけれど見頃の時期は早まらないとお伝えしていました。が、この4月の気温の推移は想定を大きく上回る状況で、今後もこの高温傾向が続くという長期予報もあって、にわかに「早まるかも」という思いにとらわれるようになってきました。

植物は一般的に、積算気温でその生長のスピードを大まかに把握することができます。例えばソメイヨシノなら2月になって500℃、西瓜の収穫は開花から800℃、新年から300℃でスギ花粉が飛散を始めるといった具合。地域や品種、起算日や有効温度の設定などで数値は変わりますが、同一地域で同一品種のデータを見比べた場合、その傾向はおぼろげながらも出てくるでしょう。

根拠もなく「早まる」とか「変わらない」と発言するのは無責任ですので、10年間ラベンダーに関わってきた経験と過去3年間のブログでの記録に、気象庁のデータと照らし合わせて解析し、お伝えできればと考えています。参考になる資料もなく手探りの状態ですが、7月の航空ダイヤなどが確定する5月中旬を目途に何とかまとめたいと思います。

関連記事

見頃予想(11年5月下旬版)ついでに花畑

早いもので6月です。ラベンダーシーズンまでもう一月となりました。ここにきてようやく天候も安定してきた

記事を読む

no image

09年見頃予想(5/22現在)

一昨年から始めた1日単位での見ごろ予想。当サイト独自の取り組みです。富良野のラベンダーの見頃を予想す

記事を読む

no image

2012年ラベンダー見頃予想3回目

道路沿いの花壇などに植えられたラベンダーは早くも青みがかってきました。例年以上に早く感じられますがデ

記事を読む

no image

08年見頃予想(5/21現在)

今年のラベンダーの見頃を予想する前に、3点確認しておきます。 1点目。ラベンダーの見頃は一般的に、

記事を読む

no image

見頃を予想する前の基礎データ

前回の遅霜の記事以来の更新になります。この間もずっと気象庁のデータとにらめっこしていましたが、一番の

記事を読む

News

サイトリニューアルを行っております。ご迷惑をおかけしております。
no image
ラベンダー園最新リポート(18/07/13)

2018.07.13

西日本における豪雨による水害で被災された方々にお見舞い申

no image
ラベンダー園最新リポート(17/08/04)

2017.08.04

8月に入り多くのラベンダー畑では見頃を過ぎ、刈り取りを待

no image
ラベンダー園最新リポート(17/07/28)

2017.07.28

ラベンダーシーズンは最終盤を迎えています。7月上旬から中


    • 2005年4月1日カウント開始日:
    • 77今日の訪問者数:
    • 74昨日の訪問者数:
    • 4333189総訪問者数:
  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Pocket
    • follow us in feedly
ページ上部へ戻る