2013年ラベンダー見頃予想3回目
公開日:
:
ラベンダー見頃予想
ようやく富良野地方にも桜の季節が訪れました。旭川地方気象台によりますと、開花日(5月18日)満開日(5月20日)とも1953年の観測開始以来もっとも遅い記録となり、平年に比べていずれも13日遅かったということです。気象庁の観測所のある地点の標高が旭川は120mなのに対し上富良野は220m(ちなみに富良野市は174m)ということと、我が家のエゾヤマザクラの開花の進み具合を見るとともに1日遅れているという印象ですので、ここでは勝手に富良野地方の桜の開花を5月19日、満開を21日とします。
日没前に慌てて撮ったウチの桜。開花と同時に葉も出てくるのがエゾヤマザクラの特徴です。
それでは今回は5月20日までのデータをもとにラベンダーの積算気温を見ていきます。
- 04年・・・353.0℃(7/4)
- 05年・・・263.0℃(7/11)
- 06年・・・312.0℃(7/10)
- 07年・・・325.0℃(7/6)
- 08年・・・441.0℃(7/4)
- 09年・・・410.0℃(7/4)
- 10年・・・312.0℃(7/5)
- 11年・・・321.0℃(7/7)
- 12年・・・396.0℃(7/4)
- 13年・・・273.0℃
- 平年・・・379.0℃(7/5)・・・誤差修正値
平年に比べて106℃足りないという結果ですので、4日の遅れだった10日前よりもさらに遅れて5日から6日の遅れということになります。
本日の北海道新聞一、二面で「作況記録的遅れ」旭川・上川面では「主要畑作物が大幅遅れ」と報道されました。私が見頃を予想する上で参考にする農作物が、ラベンダーと同じように冬を越す秋まき小麦で、8日遅れということです。
今後1週間は好天が見込まれることも加味して、ラベンダーの見頃は平年に比べて5日遅れということにします。
- 2014年6月5日 猛暑の続く富良野地方
- 2011年6月11日 見頃予想(11年6月上旬版)
- 2008年6月5日 JR・バスで富良野へアクセス
- 2007年6月10日 富良野の有料駐車場
- 2006年6月7日 ラベンダーの挿し木の方法・その3(水やり)
関連記事

-
-
2015年ラベンダー見頃予想2回目
今年は雪解けが早かったことに加えて、4月は初夏を思わせるような陽気の日もあり一気にエゾヤマザクラが開
-
-
11年見頃予想2回目
今月21日に予定していたラベンダーの見頃予想を10日早めて行います。肌寒い日が続いているのに加えて今
-
-
2015年ラベンダー見頃予想1回目
昨年の8月1日以来、実に8ヶ月ぶりの書き込みになります。大変ご無沙汰しておりました。忙しくて・・・と
-
-
リポート(11/07/01)兼見頃予想(6月下旬)
いよいよ7月、ラベンダーシーズンに突入しました。今年は見頃が遅いという情報が多いのですが中には早まる
-
-
2013年ラベンダー見頃予想4回目
6月になりました。5月26日に上富良野町で夏日を記録したのに続き、27日には30.2℃、28日には3
- PREV
- 2013年ラベンダー見頃予想2回目
- NEXT
- 今年の話題は「嵐」になりそう