2015年ラベンダー見頃予想1回目
公開日:
:
最終更新日:2015/05/21
ラベンダー見頃予想
昨年の8月1日以来、実に8ヶ月ぶりの書き込みになります。大変ご無沙汰しておりました。忙しくて・・・という言い訳はやめます。サイト開設以来今年で11年目になりますが、モチベーションが下がってきているのは事実で、そこをどう折り合いをつけながら維持できるかと妥協点を探っているところです。
4月1日のエイプリルフールに合わせて見頃予想と題して記事にするのは、外れてもエイプリルフールだったから、と言い訳するためなのですが、結果的に毎年同じ日にラベンダー畑を観察することになり、比較してみると色々気づくことがあります。
毎年毎年確認している富田さんの彩り入口看板。雪が残っている部分は通路を除雪した際の雪山と思われ、例年であれば看板が隠れるくらいに残っている残雪はほぼありません。
道内でも局地的には大雪となったところもあったようですが、富良野から旭川にかけての上川南部地方は、最高気温が氷点下10℃以下となるようなしばれる日もほとんどなく、2月以降はまとまった積雪のほとんどない日が続きました。そのうちしっぺ返しがくると恐れているうちに春が来てしまったという感じです。これから春のドカ雪なんてことになるのかもしれませんが。
もともと富田さんの敷地はコの字型になっていて、彩りの畑とトラディショナルの間に富田さんではない方がお店を開いたり、花畑を造成したりしていて、森の美術館なる有料施設ができたりしてきましたが、昨年8月以降、建物や庭園の取り壊し、整地などが富田さんによって行われたのを見てきました。
道新ふらの面あたりで取り上げられるのを待ってから記事にしようと思ってきましたが、雪も溶けてきたことですし、詳細はわかりませんがまずはお知らせまで。また後日詳しく取り上げることをお約束します。駐車場や敷地の確保が混雑の解消にかなり寄与すると思われます。メイン施設の花人の舎(いえ)の隣りになにやら建てていたのでそちらもまた取り上げれると思います。
中富良野町営ラベンダー園。こちらもおおかた雪が解けています。
2013年にラベンダーの全面植え替えの行われた日の出公園。あれ以来順調に生育していると思われますが、植え方が粗いため今年もボリュームには欠けるかと想像します。
このサイトは2005年4月開設ですので丸10年となります。当然当時より10歳年をとったということですし、白髪が増え(幸いまだ減る方向には進んでいない)頭が固くなったということです。ラベンダーが開花に至るまでというのは毎年同じであり、従って書く事も繰り返しが多くなり、これをマンネリと言うと思いますが、それでいいのかなと思っています。
季節の移り変わりやラベンダーを含めて農の営みというのは、毎年毎年同じことの繰り返し。それをテーマに取り上げているサイトなのですから、何か新しいことを、面白いことを、背伸びして探してときには話題をひねり出す、などということはしなくていいか、と思ったらちょっと肩の力が抜けて、今シーズンを迎えられそうです。
あっ、タイトルのラベンダー見頃予想していませんでした。感覚的に2週間ほど雪解けが早く、ラベンダーが姿をみせています。雪の重みでペチャンコでしたが、1日もあれば復元します。まだ気温は低いために雪解けの早さが直接開花の早さに結びつくのではなく、今後の気温次第です。ですので現状では「平年並み」とお伝えしておきます。
本シーズンものんびりよろしくお付き合いください。
- 2008年11月30日 さらば東日本フェリー
関連記事

-
-
明朝の霜で被害を受ける可能性
4月の気温は平年を大きく上回る日が続き、桜の季節も一気に過ぎ去りました。現在はチューリップやシバザク
-
-
再び見頃予想・2007
前回は5月12日にラベンダー見頃予想2007をお伝えしましたが、1ヶ月経過し、現状を踏まえて改めて予
-
-
11年見頃予想2回目
今月21日に予定していたラベンダーの見頃予想を10日早めて行います。肌寒い日が続いているのに加えて今
-
-
2016年ラベンダー生育状況
当サイトでは4月1日からの日平均気温の積算が1130℃に達したとき、早咲きの開花が始まると定義してい
-
-
2012年ラベンダー見頃予想3回目
道路沿いの花壇などに植えられたラベンダーは早くも青みがかってきました。例年以上に早く感じられますがデ
- PREV
- ラベンダー園最新リポート(14/08/01)
- NEXT
- 2015年ラベンダー見頃予想2回目