2015年ラベンダー見頃予想2回目
公開日:
:
ラベンダー見頃予想
今年は雪解けが早かったことに加えて、4月は初夏を思わせるような陽気の日もあり一気にエゾヤマザクラが開花しました。5月に入ってからは肌寒い日が戻ってきたものの、総じて暖かな春だったと言えるでしょう。
では毎度の積算温度の計算です。上富良野町における日平均気温、4月(7.0℃×30日)、5月上旬(13.0×10)、5月中旬(10.8×10)を積算すると448.0℃となります。
過去10年のデータと比較してみます。
- 05年・・・263.0℃
- 06年・・・312.0℃
- 07年・・・325.0℃
- 08年・・・441.0℃
- 09年・・・410.0℃
- 10年・・・312.0℃
- 11年・・・321.0℃
- 12年・・・396.0℃
- 13年・・・273.0℃
- 14年・・・357.0℃
- 平年・・・379.0℃・・・誤差修正値
こうして比較してみると、ここまでは過去10年と比較しても最も高い気温で推移していると言えます。例年なら3月にはまだラベンダーは雪に隠れているため無視できるのですが、今年は雪解けが早く3月中・下旬の積算が44.0℃あったことも考慮に入れると、さらに早いペースであると言えます。
青々とした新芽が伸びています。今月中にも葉と葉の間から花芽が確認できるでしょう。
ファーム富田。園内を歩く時間が取れませんでしたが、今咲いている花は色合いからパンジーかビオラでしょう。
ファーム富田・ラベンダーイースト。雪解けが早かった影響からか枯れが目立ちます。枯死しているわけではないので新芽が伸びてくるとは思いますが、まだら模様に見えることになるかもしれません。
日の出公園。植え替えを行って3シーズン目、今年はなんとか見応えが出てくるでしょうか。山頂への道路は1本しかないのですが、周回できるように整備するための予算が付いています。
ラベンダーは例年7月上旬に開花を迎えますが、その頃の日平均気温は20℃弱ほどです。現時点で平年に比べて70℃ほど高いということは3-4日ほど早いペースとなります。
- 2009年11月30日 中国の「ラベンダー」畑
- 2008年12月7日 ジェットコースターの路からの眺望
- 2008年12月6日 美瑛側からの景観
- 2008年12月5日 深山峠からの景観
- 2008年12月4日 バルーン調査でわかったこと
関連記事

-
-
早咲き開花予想は7月4日
早いもので今日から7月です。今年は4月中旬まで東京を往復していたこともあって、すべてが後手後手にまわ
-
-
ラベンダー見頃予想2007
富良野地方にもようやく桜の季節がやってきました。いよいよ春本番、カラマツが緑色に萌え、タマネギやビー
-
-
2013年ラベンダー見頃予想2回目
5月21日に予定していた2回目の見頃予想を10日早めてお伝えします。順調に北上しているかに思えた桜前
-
-
2014年ラベンダー見頃予想1回目
北国の長かった冬も終わりに近づきました。2010年から毎年エイプリルフールに合わせての1回目の見頃予
-
-
2006年は平年並み? 1週間遅れ?
7月に入って連日の好天、ラベンダーはぐんぐん色を濃くしています。今日の道新上川面に観光大臣会合の代表
- PREV
- 2015年ラベンダー見頃予想1回目
- NEXT
- ラベンダー園最新リポート(15/06/19)