10年見頃最終予想(6/21)
公開日:
:
ラベンダー見頃予想
昨日から大気が不安定で雷雨の時間帯もありました。数日はこのような天気が続くようです。梅雨のない北海道ですが気温が高めなこともあってジメジメという表現がふさわしい気象状況となっています。
さて、さっそく昨日までのデータをもとに見頃の時期を予想しましょう。データ元は前回と同じ気象庁・上富良野町の旬ごとの値です。
- 04年・・・860.7℃(7/4)
- 05年・・・759.1℃(7/10)
- 06年・・・765.0℃(7/10)
- 07年・・・835.3℃(7/6)
- 08年・・・889.2℃(7/2)
- 09年・・・856.4℃(7/4)
- 10年・・・816.1℃
- 平年・・・856℃(7/5)・・・誤差修正値
6月20日までの日平均気温の積算です。これが1130℃になった時点で早咲きが開花する、とこれまでの観察に基づき当ブログでは定義しています。カッコ内はその1130℃になった日にち。実際の開花に限りなく近いことは、これまでのラベンダー園リポートで証明済みです。
前回は、気象庁の1ヶ月予報が平年より低めということも加味して5日遅れを予想しましたが、この予報がまったくのハズレでしたので、結果的に見頃予想もハズれました。
07年と比較して約20度の差(1日分)ですし、修正した平年値と比べて40度の差(2日分)ですので今年の早咲きラベンダーの開花はずばり7月7日で、平年より2日遅れでしょう。したがって早咲きの見ごろのピークは7月5日から19日、遅咲きの開花が12日で見ごろのピークは15日から29日となります。
ところで平年の誤差修正の意味ですが、平年値を7月5日まで足しても1050℃ほどで80度足りません。なぜそうなるのか疑問のままですが、1日あたり0.8度足すことで修正しています。
富良野では富田さんの倖いの畑やラベンダーイーストと並んで、もっとも最初に色づき始めるワイン工場に隣接するラベンダー畑。月末にかけて日一日と色づいていきます。
深山峠の大ルピナス畑。今が見ごろのピークとなっています。観覧車からの眺めはさぞかし素晴らしいでしょう。
ところで業務連絡。掲示板の設置は今年は見送ることにしたいと思いますがどうでしょう。現状では設置してもフォローしきれません。それとメールを送ってくださった方で、返事がない! とお怒りになられている方はいませんでしょうか。この冬には数十日前のメールにも返信したりしていましたが、メールソフトの乗り換えと同時期で、何かのはずみでどこかブラックホールに吸い込まれたものもあるようです(数日分スッポリない)。お手数ですが再度メールをいただければ幸いです。ツイッターは当分やる予定はないです。ミクシィは以前招待状をいただきましたが携帯を持っていないため入れませんでした。
- 2009年11月30日 中国の「ラベンダー」畑
- 2008年12月7日 ジェットコースターの路からの眺望
- 2008年12月6日 美瑛側からの景観
- 2008年12月5日 深山峠からの景観
- 2008年12月4日 バルーン調査でわかったこと
関連記事

-
-
2006年は平年並み? 1週間遅れ?
7月に入って連日の好天、ラベンダーはぐんぐん色を濃くしています。今日の道新上川面に観光大臣会合の代表
-
-
2015年ラベンダー見頃予想2回目
今年は雪解けが早かったことに加えて、4月は初夏を思わせるような陽気の日もあり一気にエゾヤマザクラが開
-
-
08年見頃予想(5/21現在)
今年のラベンダーの見頃を予想する前に、3点確認しておきます。 1点目。ラベンダーの見頃は一般的に、
-
-
見頃予想(11年5月中旬版)
春の農作業は軒並み遅れているようです。雪融けは平年並みだったものの気温が低めに推移したことに加えて、
- PREV
- 不意打ちオープンの花畑牧場
- NEXT
- ラベンダー園最新リポート(10/06/25)
Comment
名だたる農園が見ごろマークを打ち始めたのが7月16、17です。実際、私は7月15日に富良野を回り、F富田さんでは早咲きも遅咲きもほぼ似たように色づき、見ごろになっていることを確認しました。6月21日の予想の通りといえましょう。
この情報は全地球環境的な異変が発生しない限りかなり信憑性が高いようなので、2011年以降も発信していただけるとよいかと思います。
お疲れ様です。
今年は関東も開花が少々遅れているようです。
と言っても、濃紫早咲きは見頃でした。(千葉のラベンダーパーク)
我が家のラベンダーは、今年はおかむらさき(ファーム富田さんより取り寄せたばかり)にハダニが集っています。
毎日綿棒を濡らして除去していますが、日に日に増え、葉は白く斑点になって醜いです。
友人の庭植えラベンダーには虫は付かないというし、なぜうちばかり~と嘆く毎日です。
長くなりましたが、掲示板の設置、ムリする必要は無いと思います。
こうしてコメントの残せる場所がありますし、管理人さんに余裕ができた時に設置するのが一番だと思います。
これからも宜しくお願いいたします。