渋滞に関して必要なのは「情報」
公開日:
:
渋滞対策
4回に渡って2012年7月15日の渋滞発生状況およびその回避策をお伝えしましたが「自分さえ良ければいい」という次元の低い話しをしていると思われるとしたら、それは本意ではありません。
この渋滞に関してもっとも必要なのは「情報」だと考えます。回避策を取るのも選択肢ですが歩くのが嫌だから渋滞に並ぶのも選択肢です。あるいは週末は外すとか富良野には行かないとかいう判断も見られた方の自由です。情報があってはじめてその選択が可能となります。
当事者である富田さんもトミタメロンさんも、駐車場や渋滞に関する情報発信は皆無です。町の観光協会はさっそく形骸化していますし、唯一中富良野町の開花情報のページで「ラベンダー開花時期はラベンダー園に向かうバス、一般車両で交通が渋滞します。特に、7月の土曜、日曜に混雑が予想されます。駐車場に限りがありますので、渋滞状況をみながら、手前の駐車場を利用するか、平日、朝、夕方にゆっくり楽しまれることをおすすめします」との表記が何年も前から書き換えもされずに残されているのが、町の提供する渋滞に関する情報のすべてです。
その中で当ブログでは渋滞の発生する条件を提示し、渋滞が起こりうる日時の提供に努めてきました。同時に駐車箇所の全体像を明らかにすることも、駐車に関する不安を払拭する手助けになるものとして取り上げています。さらには今回動画に含まれている、これまでなかなか伝えきれなかった情報によって、よりリアルにイメージできるだろうと公開に至りました。
森を抜けるとか川を渡るとか、田んぼの畦道を横断するとかいったウルトラC的な裏技ではなく、地図をみれば誰でもアプローチできる方法を紹介しているだけですので、動画を公開することによって裏道も混むなどという批判は当たらないでしょう。路上駐車に関しては交通の妨げにならない、近隣住民の迷惑にならないという大前提でも、路上駐車が認められている場所に一時的に停めることに対しても根強い抵抗があるのは、近年の取り締まり強化による成果なのでしょうか。
この情報をもとに、個別具体的な渋滞回避の方法論にとどまらず、渋滞の発生状況を把握し、全体としての渋滞解決策の糸口を探し出すこと。渋滞解消に向けて行政が何らかの方策を施すなら、情報発信という分野での協力は惜しみませんし、現場で交通誘導のボランティアを募集するなら町外からですが志願しましょう。
少なくない時間と費用を費やして道内や国内のみならず、国外からも大勢の観光客が富良野を訪れます。富良野に来てよかった、ラベンダー畑を見ていやされたと思ってもらう。日常に戻って疲れたらときどき富良野を思い出し、土産のドライフラワーを香って、またいつか富良野を訪ねたいと思ってもらう。それが何よりも私の望むところです。
情報を持たないまま渋滞に巻き込まれ、どうしていいかわからずに並んだ挙げ句、時間切れでリタイアという観光客がどれほどいることか。その無念さを思うと、私のできることとしては偽ることのないナマの情報を出し続けることであり、批判に対しては真摯に受け止め、反省すべきところは反省し次に活かすこと、反論すべきところはきちんと誠意をもって反論すべきだろうと思っています。
批判を恐れて適当に誤魔化したり、利害関係に縛られて美味しくもないものを美味しいなんて私は言えません。こっちのラベンダー園は素晴らしいから是非行ってみて。そっちのラベンダー園は時間があれば寄ってみて。あっちのラベンダー園は行かなくてもいいよ。これまでもそうしてきましたし、これからもそのスタンスは変えるつもりはありません。
当サイト・当ブログは開設以来8年が経過しました。あくまで目安ですが300万アクセスをいただき、今も続けていられるのは、このような駄文にお付き合いいただいている方々のおかげだと思っております。shariさん、そうさん、コメントいただきありがとうございます。真剣に渋滞に関して考えているからこそ、わざわざコメントいただいているだろうと思います。
このような議論も、まずは渋滞の発生状況を共通認識として確認し、その回避策としての具体的な方法とその状況を確認してもらってはじめて成り立つだろうと思います。渋滞に関する情報が一切ない中でこの動画が一石となって、建設的な意見の交換ができれば嬉しい限りです。
一連の渋滞に関する記事を書く中で「富良野地域観光交通整備検討委員会」による資料が公開されていることを知りました。検索してみてください。PDFファイルです。開催時の議事録は公開されていないようですが、目を通す機会がありましたのでその概要については改めて紹介したいと思います。
- 2010年1月25日 1年目の観覧車
- 2009年1月20日 09年本サイトが目指すもの
関連記事
-
富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)
1回目は渋滞の状況、2回目と3回目は渋滞の回避方法を紹介しました。今回はもう一つの方法として北側から
-
2013年版・富良野の渋滞対策
今年の曜日配列から海の日に伴う3連休は13-15日です。96年の施行時は7月20日でしたが、03年よ
-
2014年富良野渋滞予想日時
好天が続いて早咲きは見頃のピークを維持し、遅咲きは開花が始まっています。次の雨で早咲きは見頃度を落と
-
発生したラベンダー渋滞
海の日を含む3連休のうち、初日(土曜)と中日(日曜)は大変混雑します。月曜はそれに比べると少し落ち着
-
富良野の渋滞予想2009年版
今年はガソリン価格も落ち着いたこと、ETC割引によるお得感、さらにドラマ効果の影響などで昨年より富良
- PREV
- 2013年ラベンダー見頃予想1回目
- NEXT
- 2013年ラベンダー見頃予想2回目
Comment
どうもありがとうございました(^-^)
ちょっと見頃は過ぎているようですが、今から楽しみにしています☆
初めまして。今年の夏にファーム富田へ伺いたいと思い検索しこのホームページに辿り着きました。色々と意見もあるようですが、旅をするにあたって事前に情報があるということは大変助かります。
今年の8月に入った金曜日か土曜日に伺いたいと思って計画を立てているのですが、この時期でも渋滞はおきていますでしょうか?8時半オープンに間に合えば良いのですが、札幌から出発するため、早くても9時をすぎてしまいそうです。
気ままな一人旅ではありますが、北海道は広域な為ある程度は予定立てて楽しみたいと思っています。その時期がどのような状態か分かれば教えて頂きたいです。
岐阜人さん、こんにちは。8月上旬では週末でも渋滞が起こりませんからご安心ください。ただ渋滞が起きない、つまりラベンダーの見頃は過ぎている可能性が高いですのでその点はご承知おきください。