北の峰ラベンダー園看板の謎・上
公開日:
:
各地の発祥の地
2月です。道内でも日本海側などでは大雪となっているようですが、富良野地方に限っていえば積雪は平年並みか若干少ないようです。気温の方は今が一年を通して底にあたり、連日真冬日で朝は20℃(この時期は氷点下があたりまえなのでいちいちマイナスはつけません)まで冷え込む日もあります。
今回はブログを書き始めて以来、取り上げようと思いつつなかなか書けなかった話題を取り上げます。書けなかった理由は確証を得られなかったため。徒に時間ばかりが過ぎてしまい、私以上のラベンダー歴史マニアのお力をお借りしようと思った次第です、はい。
富良野スキー場のペンション街として発展した富良野市北の峰地区。ホテルベルヒルズさんの一画にラベンダーが植えられています。ここに富良野市観光協会(現・ふらの観光協会)が連名で設置した、実に謎の多い奇妙な看板が設置されています。
「花は5cm位の大きさ」とか「主な生産地は富良野地方のみ」とかツッコミたいところもありますが、以下、由来として書かれた全文。
大正の初期ライオンはみかぎの小林卯三郎氏が原産地フランスから苗を取り寄せ植え付けたのが始まりと言われている。当時、収入の高い農産物として麓郷地区に多く栽培され香料の原料として出荷されたが科学香料の開発により栽培が縮小された。
このラベンダー園は富良野市の残り少いラベンダーを保存すべく昭和五十五年五月北の峰旅館組合員の手によって麓郷より移植されたものである(面積二十アール)
設置年月ははっきりしませんが文中に昭和55年5月とありますので、その頃の設置と思われ、実に30年もの間掲げられてきたもののようです。従来の「曽田香料説」を否定する驚くべき内容で、富良野地方のラベンダー発祥の地が上富良野町東中地区でないとすれば、東中から発信するこのサイトの存在意義が根幹から揺らぐことになります。
まずは当の観光協会。尋ねた相手が悪かったのでしょう、知りませんの一言で終了。詳しい人を紹介してくれるでもなく「今忙しいからくだらない質問はするな」という空気が伝わってきたのでそそくさと退散。上富良野もそうですが、どうして観光協会の人って地元すなわち観光客ではない人に、ぞんざいな対応なのでしょうか。観光客にもこのような態度をとっていることはないですよね。
連名になっているのが北の峰旅館組合。敷地にあるホテルへ直接行っても同じ対応をされるのは目に見えていますので、作戦を変えてメールで問い合わせてみましたが返信はありませんでした。予想通りでしたが、即終了。
さらなる手がかりは麓郷地区。市立図書館で「麓郷の80年」という記念誌を見つけ、隅から隅まで調べてみましたが、ラベンダーに関する記述はせいぜい年表に「ラベンダー秋咲き品種開発」と載っているくらいです。因みにこれは開発などという大仰なものではなく、早咲きラベンダーを刈り込んで咲く時期の調整方法を確立したということです。数年前に閉園しています。
残る手がかりは、ライオンはみがきの小林氏。ネットで検索しても詳しくはわかりません。そこで駄目でもともと、ライオン株式会社の相談窓口から質問させていただきました。担当者様から丁寧な返信があり「以前にも同様なご質問を頂いたことがあり、調べましたが、結局、小林卯三郎とラベンダーの関係に関しましては明確なつながりを見つけることができなかった」とのことでした。
同様な質問があったというのもおもしろいですね。同じように興味を持って問い合わせされている人がいると思うと嬉しくなります。気が利くことに「小林卯三郎に関することをまとめた冊子を後日お送りさせていただきます」とのこと。その内容は次回。おはようからおやすみまで、ライオンさまには感謝申し上げます。いただきます、ではなかった、ごきげんよう。
- 2009年11月30日 中国の「ラベンダー」畑
- 2008年12月7日 ジェットコースターの路からの眺望
- 2008年12月6日 美瑛側からの景観
- 2008年12月5日 深山峠からの景観
- 2008年12月4日 バルーン調査でわかったこと
関連記事

-
-
北の峰ラベンダー園看板の謎・中
唯一の手がかりである小林卯三郎氏の寄稿文をお送りいただけたことで、謎が解明されるかもしれません。その
-
-
STVラジオ「北海道ラベンダー物語」
STVラジオで毎週日曜放送の「ほっかいどう百年物語」にて「北海道ラベンダー物語」と題したラジオドラマ
-
-
富良野市史に驚愕の記述
ラベンダーの発祥の地に関して記載を重ねてきました。これまでの要点をまとめますと 上富良野町東中地区(
-
-
北の峰ラベンダー園看板の謎・下
北の峰にある奇妙な看板。改めて書かれている「由来」をもとに、その内容の真偽を確かめます。 大正の
- PREV
- テレビで「60歳のラブレター」
- NEXT
- 北の峰ラベンダー園看板の謎・中