ラベンダー園最新リポート(12/06/22)
公開日:
:
2012年
いよいよ早咲きが色づき始め、今年もラベンダーの季節がやってきました。これから毎週金曜に各ラベンダー園に出向き、ラベンダーの見頃度合いをお伝えしていきます。なお、前回記述したもうひとつの枯れのひどいラベンダー畑については、また後日にします。
まずはやっぱり、何はなくとも富田さん。早咲きは日増しに色を濃くしていきますが、まだこの時期は腰を落とした低い目線で楽しまれることをお勧めします。
トラディショナル。手前が早咲き(濃紫3号)で奥が遅咲き(おかむらさき)、間の白っぽいのがハナモイワで3色のストライプ。隣接する花畑牧場の期間限定ショップはまだ動きはないです。目障りな看板ごと撤収されることを望みます。
彩りの畑。今年は下から赤(ポピー)青(アゲラタム)緑→黄金色(二条大麦)白(かすみ草)濃緑(ペパーミント)橙(カリフォルニアポピー)緑(スペアミント)桃(コマチソウ)になるようです。ここ数年ポピーがうまく咲いていませんが、今年は連作障害を回避できそうな配置です。
北星山町営ラベンダー園。今年の花火は7月28日(土)に行われます。3連休の中日から月末の土曜に移して3年目。人出は落ち着いて私はこれでよかったと思っています。
やれやれラベンダー園のひとつ、日の出公園。ここの管理者の方々は、ラベンダーの手入れについて中富の事業団に一から学ぶべきでしょう。株の傷みもそうですが、一株に付く花の数がまったく少なく、除草の方法や肥料の与え方に問題があるように思えます。こちらの花火は7月22日(日)に行われます。
フラワーランドかみふらの。昨年まではこのリポートで取り上げることは皆無でしたが、今年から入園料が無料になったのでときどき紹介できると思いますが、まずはラベンダーの管理をちゃんとしていただかないと、今年もラベンダーは草で隠れていますと報告しなければならなくなります。
他のラベンダー畑も見て回りましたが、今回取り上げるのはこのくらいで。ところであまり人のことはいえないのですが、この時期になっても町や観光協会の開花情報が昨年8月の終了しましたとか、冬でもラベンダーが見れるとかいう情報のままなのはどうなんでしょう。富良野市の観光協会がろくな情報を出せないのは、そもそもラベンダーの街ではなく背伸びをしているだけなので仕方ないですし、中富良野も観光情報の発信という点では非常に遅れています。
ならば上富良野こそ、富良野地方のラベンダー発祥の地であるという自負を持って、積極的に情報の更新を行うべきでしょう。他の市町はダメでも上富良野には有益な情報があると認識されれば、それが町への評価を高め、上富良野の観光業に大きく寄与するだろうと思います。毎日毎日ラベンダーの生育具合をチェックしアップする、観光客に見向きもされない隠れラベンダースポットを取り上げるとか、いろいろやり方はあるでしょう。
札幌でポプリを配ったとか、東京で足湯を作ったとか、毎月のプレゼント企画とか、そんなアリバイ的な話題づくりで税金を散財するよりも、地味でも正確な情報の更新の積み重ねで観光客の支持を得てください。
6月中旬は少し肌寒い日が続き、積算温度は885.0℃。平年値に比べ約37℃のプラスですから2日早いという結果です。毎年参考にする秋まき小麦の生育も2日早い(上川総合振興局発表6/15現在)ということですから合っているでしょう。ま、結局、今年もラベンダーは平年並みということです。
- 2013年3月22日 富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)
- 2011年3月21日 被災者への想い
- 2009年3月20日 コラムに関心のある方へ
- 2008年3月19日 富良野のバイトの探し方
- 2007年3月20日 富良野に道の駅は必要か
関連記事

-
-
ラベンダー園最新リポート(12/08/03)
先月28日に局地的な夕立ちがあったのに続き、31日から今月1日にかけてまとまった雨となり、特に上富良
-
-
ラベンダー園最新リポート(12/07/06)
今日の書き出しは「季節外れの台風に伴う雨以来、2週間まったく雨がありません」となる予定でしたが、昨日
-
-
ラベンダー園最新リポート(12/07/20)
ラベンダーを見に来られる方に年間を通してどの日がいいですかと問われたら、私は7月20日と答えます。年
-
-
ラベンダー園最新リポート(12/07/27)
いよいよ富良野のラベンダーは見頃の終盤を迎えます。水曜にパラッとお湿り程度の雨がありましたが見頃度に
-
-
ラベンダー園最新リポート(12/07/13)
本日もどんよりとした曇り空の中、朝飯前のひとっ走りです。今朝は1時間半くらいまわってみましたが、これ
- PREV
- 枯れる被害の大きいラベンダー畑
- NEXT
- すくすくと成長していないラベンダーオーナー園
Comment
こんにちは、さとう@管理人さん
私8月6-8の間に、北海道へ訪れる予定があります。
その時、ラベンダーはまだ咲いていますか?
emuriさん、こんにちは。
8月上旬にラベンダーが残っているかは雨の降り方次第ですが、今年はこれまで雨が少なかった分、反動で7月下旬に雨が降り続けば早く終わってしまうかもしれません。
富良野地方でもっとも見頃が遅れるのは、標高の高い位置にある麓郷展望台やひつじの丘で、まだ残っている可能性はありますので、そちらに足を伸ばされるといいかと思います。
初めまして
44年の会社勤めを終え、妻と二人で北海道旅行を計画しました。
妻の希望で富良野に行きますが、7月3日ではまだラベンダーは早いのでしょうか?
開花予測をお願いします。
小林さん、こんにちは。
7月3日ですとちょうど早咲きが開花を始めた頃ですので、全体としてはまだ早いのですが、ファーム富田の倖いの畑やトラディショナルなどは早咲きの比率が大きいので、一面のラベンダー畑を楽しむことができます。
リタイア後の夫婦水入らずの北海道旅行。ひとつの憧れのかたちですね。よいご旅行になることをお祈りします。
はじめまして。
ラベンダーの開花予測を検索していましたら、観光協会よりも詳細にレポートされていて、ビックリしました。すごいですね。
そんなさとう管理人さまにお尋ねしたいことが・・・
私も今年はラベンダーを見に行こうかと計画しているのですが、7/30~8/1では遅いですか?
当初、7/21(土)~23(月)の予定でしたが、富良野交通事情を見ると、この土日は避けたほうがいいのでしょうか?
満開だけど混雑 VS 平日だけど遅いかも・・・
どちらの方が、良い選択だと思われますか?
お手隙でしたらアドバイスよろしくお願いいたします。
みんさん、こんにちは。
7月末から8月にかけて、ラベンダーが見頃の状態を維持できているかは雨の降り方次第で、昨年のように雨がなければ十分見頃といえると思います。雨が降り続いた場合は残念ですが見頃のピークは過ぎていて、今年は後者の可能性が高いと思います。
7月21日から23日なら、雨が降ろうと降るまいと遅咲きは間違いなく見頃のピークです。渋滞もピークですが、当ブログではこれまでこの渋滞を回避する方策をいろいろと検討、紹介してきました。
今年も来月上旬に最新の状況を加味してお伝えします。渋滞を回避しつつ、見頃のラベンダーを十分楽しんでもらうこと。それがこのブログの原点です。21日からの旅程で検討されることをお勧めします。
お返事ありがとうございます。
わかりました!
予定どうりに、21(土)からの出発で決行致します♪
さとう管理人さまの、色々な情報をチェックして、渋滞も楽しみながらラベンダーを満喫してきます。
ありがとうございました(*^^*)
こんにちは、さとう@管理人さま(^o^)
昨年からいつもレポートをたのしみにしています(*⌒▽⌒*
今年で富良野3回目、7月10日に訪問の予定です~
少し早めだと思いますが、その中でも一番美しい富良野を観たいとはりきっておりますー~(^^)/~~~
これからも毎週金曜日、楽しみにしています(^^)v
ちえちやんさん、こんにちは。
7月10日ですと早咲きはピーク。遅咲きには少し早いですが、この頃のラベンダーが私は一番好きです。遠足前日のワクワク感に似ているかもしれません。激込みのちょっと前というのはベターな選択です。大いに楽しんでくださいね。