*

東中に残る蒸留施設

公開日: : 各地の発祥の地

11月に入った途端の寒波で富良野地方は一面の銀世界へと変わりました。まだ根雪には早いので融けるでしょうが、季節は着実に、晩秋から初冬へと移っていきます。


富良野地方のラベンダー発祥の地である、上富良野町東中地区にはかつてラベンダーの蒸留に使用した施設が、当時とは場所を変えていますが存在し、使用されてきました。毎年上富良野町の観光協会がラベンダーを蒸留する際に間借りしていて、そのことが毎回道新のふらの面で紹介されますので富良野地方在住の方はご存知の方も多いと思います。ですがこれは「間借り」であって、何が蒸留されてきたかという報道は見たことがありませんので、この場で紹介したいと思います。

ここで蒸留されている作物、それは青ジソ(大葉)です。上富良野町青しそ耕作組合(以前はラベンダー耕作組合青しそ部)を組織し、東中地区を中心に作付けが行われています。契約先はあの、曽田香料株式会社。ラベンダーを日本に最初に持ち込んだことで有名ですね。


ラベンダーの栽培契約の打ち切りで悪役にされることもありますが、ラベンダー観光に活路を見出したのと同じくらいに、青ジソ栽培によって活路を開いたことは高く評価されてしかるべきでしょう。


9月中旬、バインダーで刈り取り畑で乾かします。豆を乾かす光景はよく見かけますが、シソを乾かす風景は滅多に見られません。


トラックに山積みして蒸留施設へと運びます。すんごい過積載。どこかで見た光景と思いましたが、沖縄のサトウキビもこんな感じで運んでました。


茎ごと粉砕した青ジソを蒸留釜に詰め込みます。ワッショイワッショイ、踏んづけます。ワインの仕込みの際は歌いながら踏むそうですがそんな楽しさは微塵も無く、全身にホコリをかぶり、むせ返るような蒸気の中で汗だくの作業です。


いっぱい詰まったらガッチリと蓋をします。これに蒸気を通すこと90分。


取れたシソオイル。理科の実験みたい。きゅうりのお漬物なんかの味付けに利用されるそうです。使用しているメーカーさんには国産、富良野産のシソオイルという付加価値で、もっと主張してもいいと思いますが。


終わったら取り出します。圧縮されているのでクレーンで引っ張り出してトラックの荷台にポイ。畑で堆肥となります。


一連の作業工程を紹介しましたが、実はこれ、昨年までの話です。施設が更新されて現在はパワーアップしています。その作業工程はまた次回ご紹介します。

関連記事

北の峰ラベンダー園看板の謎・下

北の峰にある奇妙な看板。改めて書かれている「由来」をもとに、その内容の真偽を確かめます。 大正の

記事を読む

日本のラベンダー発祥は札幌市

富良野地方におけるラベンダー発祥の地は上富良野町東中地区であること、町内の日の出公園に石碑はあるがそ

記事を読む

富田さんはラベンダー「観光」発祥の地

富良野地方のラベンダー発祥の地は上富良野町東中(ひがしなか)地区であり、その記念碑が東8線北20号に

記事を読む

上富良野町東中にあるラベンダー発祥の地碑

このサイトを立ち上げている動機の一つとして、私が住んでいる上富良野町東中地区がまさに富良野地方のラベ

記事を読む

北の峰ラベンダー園看板の謎・上

2月です。道内でも日本海側などでは大雪となっているようですが、富良野地方に限っていえば積雪は平年並み

記事を読む

News

サイトリニューアルを行っております。ご迷惑をおかけしております。
no image
ラベンダー園最新リポート(18/07/13)

2018.07.13

西日本における豪雨による水害で被災された方々にお見舞い申

no image
ラベンダー園最新リポート(17/08/04)

2017.08.04

8月に入り多くのラベンダー畑では見頃を過ぎ、刈り取りを待

no image
ラベンダー園最新リポート(17/07/28)

2017.07.28

ラベンダーシーズンは最終盤を迎えています。7月上旬から中


    • 2005年4月1日カウント開始日:
    • 50今日の訪問者数:
    • 122昨日の訪問者数:
    • 4346396総訪問者数:
  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Pocket
    • follow us in feedly
ページ上部へ戻る