ラベンダーは多年草?
公開日:
:
ラベンダー豆知識
毎年初夏に花をつけるラベンダー。多年草と説明している本やサイトもありますが、栽培管理している立場からすれば多年草ではなく、常緑小低木というほうがしっくりします。
冬を越したラベンダーはその株元が木質化します。その木質化した部分から新しい新芽が伸びて花をつけます。このことからもラベンダーは木であるといっていいと思いますが、殖やし方の観点からもラベンダーが木であることがわかります。
ラベンダーは基本的に「挿し木」で殖やします。実生から殖やすこともできますが形質が一定でないため挿し木の方が一般的です。多年草(宿根草)の場合は一般的に株分けで殖やすことができますがラベンダーは株分けすることができません。
ラベンダーは地上部(葉や花)と地下部(根)は1本の茎(木)でつながっています。つまりラベンダーを株分けするということは、1本の木を二つに割ることになります。やってできないことはないかもしれませんが傷めることになるでしょう。
ラベンダー(少なくとも富良野のラベンダーが属するイングリッシュ系)は多年草ではなく「木」と表現すべき、というのが私の考えです。
- 2017年6月23日 ラベンダー園最新リポート(17/06/23)
- 2016年6月25日 ラベンダー園最新リポート(16/06/24)
- 2015年6月19日 ラベンダー園最新リポート(15/06/19)
- 2014年6月20日 ラベンダー園最新リポート(14/06/20)
- 2014年6月18日 久方ぶりにラベンダーの種を蒔く
関連記事

-
-
早咲きは開花直前から見ごろのピーク
ここ数日の低温でラベンダーの生長も足踏み状態ですが、早咲きは開花まで秒読み段階です。早咲きの場合はつ
-
-
今年(06年)のラベンダーは薄かったか
例年なら10月下旬には初雪があるのですが今年はまだのようです。ラベンダーの生長もストップし、あとひと
-
-
上富の顔・日の出公園の惨状
昨日(6/10)32.4℃の最高気温を記録した上富良野は、道内で1位、全国でも4位だったということで
-
-
見ごろ差の要因は標高差
今年(2010年)を振り返ってみますと、春先の天候不順で遅れがあり、大冷害との予測もあってヤキモキし
- PREV
- ラベンダーを蒸留する・その2
- NEXT
- 早咲きと遅咲き