見ごろ差の要因は標高差
公開日:
:
ラベンダー豆知識
今年(2010年)を振り返ってみますと、春先の天候不順で遅れがあり、大冷害との予測もあってヤキモキしましたが、6月以降の好天で遅れを取り戻したばかりか、7月に入っても高めの気温が続きました。またラベンダーの開花後にはまとまった雨が続いたこともあり、例年より駆け足でシーズンが終わりつつあるといえます。
この時期は富田さんなどではほぼ見ごろを過ぎていて、ちょっとがっかりということになりがちです。そこでお勧めなのが標高の高いラベンダー園にも足をのばすこと。たとえば美馬牛のかんのファームなどは感覚的は富田さんより4,5日遅い印象です。今回はそれをデータとして裏付けてみようということで、かなり精度の高いグーグルアースを用いて標高をみていきます。
- [上]ラベンダーイースト:183m
- [中]ファーム富田:185-230m
- [市]ぶどうヶ丘:190-220m
- [中]北星山町営:200-260m
- [市]ハイランドふらの:220-230m
- [上]日の出公園:240-260m
- [上]フラワーランド:240-250m
- [中]彩香の里:260-290m
- [上]かんのファーム:280-290m
- [上]深山峠:285-290m
([上]上富良野町/[中]中富良野町/[市]富良野市)
100m高度が上がると気温は0.6℃下がります。見ごろ予想の際に用いる積算温度は4月上旬から7月上旬までの約100日間ですので、たとえば富田さんの平地部分(185m)とかんのファーム(平均285m)では積算で60℃の違いがあります。7月上旬の日平均気温は20℃弱ですので、このことは3日から4日の差を意味します。
標高差が見ごろの差であるとほぼ結論付けていいのですが、微気象も影響していて、たとえばハイランドふらのは貯水池に隣接しているためか、見ごろはかんのファーム並みに遅れますし、かんのファームと深山峠を比べると、東側に開けている深山峠の方が若干早まるようです。
少し範囲を広げて他のラベンダー畑の標高もみていきます。
- [美]北西の丘:280m
- [美]四季彩の丘:300m
- [美]拓真館:300m
- [南]鹿越園地:340-350m
- [中]ひつじの丘:430m
- [市]麓郷展望台:490m
([美]美瑛町/[南]南富良野町)
富田さんと比べて、麓郷展望台は実に10日ほど遅れます。私の確認しているラベンダー畑の最高地点ですが、さらに上、たとえば十勝岳温泉は千メートルを超えますので、順調に生育すると仮定して雪解けの遅さも考慮すると、理論上早咲きはお盆過ぎに開花することになります。どうなるか植えてみたいですね。
- 2008年11月30日 さらば東日本フェリー
関連記事

-
-
満開=見ごろではないラベンダー
ラベンダーの見頃の状態を表現するのに、各市町では見頃指数を10段階評価で表し「○分咲き」という表現用
-
-
上富の顔・日の出公園の惨状
昨日(6/10)32.4℃の最高気温を記録した上富良野は、道内で1位、全国でも4位だったということで
-
-
富良野のラベンダー基礎講座
一口にラベンダーといってもさまざまな品種があります。その品種のグループ分けにもさまざまな見解がありま
-
-
早咲きは開花直前から見ごろのピーク
ここ数日の低温でラベンダーの生長も足踏み状態ですが、早咲きは開花まで秒読み段階です。早咲きの場合はつ
-
-
今年(06年)のラベンダーは薄かったか
例年なら10月下旬には初雪があるのですが今年はまだのようです。ラベンダーの生長もストップし、あとひと
- PREV
- ラベンダー園最新リポート(10/07/23)
- NEXT
- ラベンダー園最新リポート(10/07/30)