満開=見ごろではないラベンダー
公開日:
:
ラベンダー豆知識
ラベンダーの見頃の状態を表現するのに、各市町では見頃指数を10段階評価で表し「○分咲き」という表現用いていません。これはラベンダーの見頃の進行具合と開花の進行具合が一致しないために用いているものと思われます(この表現自体には問題点が多々あり各市町の見頃指数に関する考察で指摘しています)。
特に早咲き(濃紫3号)の場合花をつける以前のつぼみの状態が一番青紫色の濃い状態で、花が咲くと薄くなります。「5分咲き」くらいの状態がピークで、満開のときは先に開いた花が茶色く枯れ、全体的に黒っぽく沈んだように見えます。
現在は早咲きが見頃のピークを若干過ぎ、遅咲きが見頃のピークを迎えています。花が黒くなる主な要因は降雨と考えられますので、今度雨に当たるといっぺんに色が薄黒くなるでしょう。
- 2010年1月25日 1年目の観覧車
- 2009年1月20日 09年本サイトが目指すもの
関連記事
-
見ごろ差の要因は標高差
今年(2010年)を振り返ってみますと、春先の天候不順で遅れがあり、大冷害との予測もあってヤキモキし
-
ラベンダーは多年草?
毎年初夏に花をつけるラベンダー。多年草と説明している本やサイトもありますが、栽培管理している立場から
-
今年(06年)のラベンダーは薄かったか
例年なら10月下旬には初雪があるのですが今年はまだのようです。ラベンダーの生長もストップし、あとひと
-
ホーマックの「ヨウテイ」はニセモノ
以前タキイ種苗のラベンダー「羊蹄」はホント? と題して記事を書きましたが、今回は新たな疑惑・ホーマッ
-
富良野のラベンダー基礎講座
一口にラベンダーといってもさまざまな品種があります。その品種のグループ分けにもさまざまな見解がありま
- PREV
- ドライフラワーとポプリのお土産
- NEXT
- 札幌から富良野・お得なきっぷ