ラベンダーのタネを蒔く・その1
公開日:
:
タネを蒔く
ラベンダーは挿し木で殖やすのが一般的ですが、タネから育てる方法もあります。発芽率が低い、花が咲くのは翌年以降、いわゆる「化ける」性質があることなどからあまりお勧めはできませんが、様々な種苗会社からラベンダーのタネが市販されていますので、試している人も多いことでしょう。入手できたラベンダーのタネの生長を通して、ラベンダーの育て方を研究していきます。
ところで今回はリベンジ編としてお届けします。というのも実は昨年(2005年)も同じようにタネから挑戦したのですが失敗が多くて更新不能に陥ってしまいました。ラベンダーは発芽率が低いのですが、乾きやすい土を使用したこと、覆土(ふくど)しなかったことで発芽しなかったり、発芽しても乾いて枯らしてしまいました。
播種床からポットへの移植、一回り大きい鉢あげの際に雑だったり、水遣りを怠った影響か半分以上枯らしてしまいました。そして一番の問題は記入していたデータが紛失してしまい、どれがどれだかわからなくなってしまったのです。まったくこれでは研究にならないと反省しきり、リベンジを誓った次第です。
今回は気温も安定する5月中旬に播種ということで準備していたのですが、どうしてもタキイ種苗のラベンダーのタネが入手できず、集めた7社9種類の市販のタネに、特別参加としてファーム富田でお土産として売られていた「ラベンダー栽培セット」と我が家の手入れが行き届かずに放っておいたラベンダーから取ったタネの全11種がエントリーです。
今回使用した土は「サカタのタネ・スーパーミックスA」で、水もちがよく種苗店で使われていたものを求めました。播種床を用意し、11種のタネを均等間隔に筋蒔きし、薄く覆土しました。それぞれのタネの量に差があって密度が異なることを避けるため、100粒ずつ(富田さんのタネは全量45粒)にしました。水遣りは上からジョウロでかけるのではなく、水をためた容器に下から吸わせることでやさしく潅水します。
続く・・・。
- 2013年3月22日 富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)
- 2011年3月21日 被災者への想い
- 2009年3月20日 コラムに関心のある方へ
- 2008年3月19日 富良野のバイトの探し方
- 2007年3月20日 富良野に道の駅は必要か
関連記事

-
-
久方ぶりにラベンダーの種を蒔く
当サイトはタイトルそのままに「富良野」と「ラベンダー」に関する情報の提供を目的に、更新を重ねています
-
-
ラベンダーのタネを蒔く・その2
経過報告です。 昨年も発芽率の悪さにへこみ、今年は昨年の反省点を活かしてかなりうまく蒔いたつもりでし
-
-
タネ蒔き作戦(二章)
4月3日に播種したラベンダーの中間報告です。播種箱を2つ用意し、1つは無処理、1つは雪の下に1週間(
-
-
今年こそはのタネ蒔き作戦(序章)
ラベンダーの増やし方は「挿し木」で行うのが一般的ですが、もちろん種からも育てることができます。05年
-
-
タネ蒔き作戦(一章)
今回のラベンダーの種蒔きは、いくつかの課題を持って試みています。ラベンダーをタネから育てる難しさの最
- PREV
- ラベンダーの挿し木の方法・その2(挿す)
- NEXT
- 7/21?23バーゲンチケット予約は明日から