ラベンダーのタネを蒔く・その2
公開日:
:
タネを蒔く
経過報告です。
昨年も発芽率の悪さにへこみ、今年は昨年の反省点を活かしてかなりうまく蒔いたつもりでしたが、昨年以上に発芽率が悪くガッカリしているところです。
各社のタネを100粒ずつ蒔いてほとんどゼロ。発芽率ゼロパーセントってやっぱり蒔き方が悪いんでしょうね。去年と違う点は播種が2ヶ月近く遅かったため気温が上がりすぎ、やはり土が乾いてしまったことがあったのは反省点です。
水に浸けてから冷蔵するっていうのは知識としては持っているのですが、やらなかったからといって発芽率が下がることはあってもゼロっていうのはちょっと「想定外」でした。3月頃なら平気で夜間は氷点下になるのでタネの小袋を外に置いておけばいいかと思っていたけど、水には浸けてないから無意味だったのでしょう。今度同一のタネを使って実験してみなくては。
そんな中100粒蒔いて40粒(発芽率40%)出てきているのは「サカタのタネ」。実は去年もサカタさんだけは他に比べてダントツに発芽率がよかったので、そういう性質のタネを選んでいるということでしょう。富田さんで購入した栽培セットは45分の6、発芽率15%でした。ウチで採種したタネも含めて他のタネはことごとくゼロか1%といった惨憺たる結果。いとかなし。
- 2010年1月25日 1年目の観覧車
- 2009年1月20日 09年本サイトが目指すもの
関連記事
![](http://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2NG4NI+AJUKQA+39SA+62ENL)
-
-
タネ蒔き作戦(二章)
4月3日に播種したラベンダーの中間報告です。播種箱を2つ用意し、1つは無処理、1つは雪の下に1週間(
-
-
今年こそはのタネ蒔き作戦(序章)
ラベンダーの増やし方は「挿し木」で行うのが一般的ですが、もちろん種からも育てることができます。05年
-
-
ラベンダーのタネを蒔く・その1
ラベンダーは挿し木で殖やすのが一般的ですが、タネから育てる方法もあります。発芽率が低い、花が咲くのは
-
-
久方ぶりにラベンダーの種を蒔く
当サイトはタイトルそのままに「富良野」と「ラベンダー」に関する情報の提供を目的に、更新を重ねています
-
-
タネ蒔き作戦(一章)
今回のラベンダーの種蒔きは、いくつかの課題を持って試みています。ラベンダーをタネから育てる難しさの最
- PREV
- 花火大会は今夏も同日に
- NEXT
- ラベンダー園最新リポート(06/06/23)
Comment
小田部さんのご指摘のとおり、タネから育てた場合色や形はバラバラで、だから悪いとは言いませんがあまりお勧めはできません。かんのファームの紹介ページ内の写真をご参照ください。
http://www.f-la.info/farm/kannofarm.html
実生苗だけである程度の面積を埋めるとなると花の色や株の形がバラバラになって、全体がマダラ模様になってしまいますが宜しいんですか?
多少時間は掛かると思いますが、同一品種の苗を購入して(何株購入するかは予算次第ですが)、それから挿し木で増やして行った方が色や形が揃って統一感が出ると思いますよ。
こんにちは、ラベンダー種子の使用量について伺いたいですが、1アールの土地にどのぐらいの種子が必要でしょうか?
非常に難しい質問です。条件によって大幅に差があると思います。使用する種子の発芽率、活着率。また最終的な株間と畝間の距離。私だったらここで見積もられる数値の5倍は用意します。ちょっと計算してみます。発芽率を20%、活着・生存率を80%、最終株間と畝間を1.2mとします。最終的に必要なのが64株だとすると、ざっと400粒ですので2,000粒。プロならまた違った計算方法をするかもしれませんが、ひとつの参考までに。