収穫したラベンダーを挿し穂に
公開日:
:
挿し木で増やす
パラッと咲いたら刈り取り、というのがラベンダーを収穫する際の目安です。基本的にはドライフラワーの作製が目的です。これよりも収穫が早いとつぼみの充実が不十分で、茎が細いため首が垂れてしまいます。また開花が進んでから収穫すると、花びらが汚れて残ったり何より衝撃に弱くなってパラパラと落ちてしまいます。
ポプリにする場合は、ここまで収穫時期に神経質になることはありませんが、いずれにしてもラベンダーを収穫したら乾燥させる、というのが定石です。今回はこれまであまり取り組まれてこなかったであろう、ドライフラワー用に収穫すると見せかけて、挿し木として増やしてしまおうという下心企画です、ハイ。富良野でラベンダー狩りを楽しむ、あるいは生花を購入し、それを持ち帰って根を出させて増やしてしまおうなんて、売店のお姉さんもビックリです。
実のところ、昨年同様の取り組みをしています。
参照 ⇒ラベンダーの緑枝挿し
正直、この取り組みは失敗でした。1つはタイミング。条件のよい春の挿し木の場合でも発根まで1ヶ月半から2ヶ月ほどかかります。富良野では10月中旬には初霜があり、8月中旬のこの取り組みは遅きに失しました。2つ目は水管理。やはりどうしても疎かになりがちでした。3つ目には冬の越し方。プラグトレーのまま越冬させてしまったことで、せっかく発根していたわずかのラベンダーも根まで凍らせてしまいました。
今回もいろいろ土を変えたり4種試したり、ラベンダー園から購入して半日持ち帰ることを想定したりとやってみました。久しぶりのラベンダーネタでして、よいご報告ができるようガンバリマッス。
富良野のお土産にナマ花を購入した、そこのあなた! 駄目でもともと、挿し木に挑戦してみませんか。
交通案内等において更新が滞っていることを重ね重ねお詫び申し上げます。リニューアルできていないページはすべて古いページです。縦横にリンクしていますので削除してしまうとズタズタになってしまうため、なかなか手がつけられない状況です。必ず他のサイトで最新情報を確認してください。
- 2013年3月22日 富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)
- 2011年3月21日 被災者への想い
- 2009年3月20日 コラムに関心のある方へ
- 2008年3月19日 富良野のバイトの探し方
- 2007年3月20日 富良野に道の駅は必要か
関連記事

-
-
ラベンダーの挿し木の方法・その3(水やり)
挿し木から1ヶ月経ちました。その途中経過です。 まだ根は出ていませんが茎の先端が緑になっているの
-
-
ラベンダーの挿し木の方法・その5(移植)
今年はまだ富良野(少なくともウチの周辺)では初雪がありません。気温も平年より高い日がここ数日続いてい
-
-
ラベンダーの挿し木の方法・その4(刈る)
挿し木から2ヶ月経過。 根が出ているかは見ただけではわからないので少し引っ張ってみます。動かなけ
-
-
ラベンダーの挿し木の方法・その1(採取)
2006年最初の研究になります。雪融けから新芽が出てくるまでの約1ヶ月間は、ラベンダーを動かすのにも
- PREV
- ラベンダー園最新リポート(10/07/09)
- NEXT
- ラベンダー園最新リポート(10/07/16)
Comment
種から生き残った3本でしたら、瀬戸内の気候でも大丈夫かと思いますが、今年のゲリラ豪雨や異常な猛暑の影響で同じ兵庫でラベンダー園を営んでいる方や長崎で鉢植えを40鉢以上を育てているベテランの方の所でも、かなりの数のラベンダーが枯れてしまったようです。
環境的にはかなり厳しい条件ですし、1,000本ともなりますと枯れたり古くなって毎年植え換える分も考えると、常時ある程度の苗は確保して置かなければなりませんので、その辺の管理も考えた上で植える面積や本数を決められたら良いと思います。
頑張って下さい。
熊田さん、コメントありがとうございます。
挿し木の方法が根本的に間違っているとしたら成功率は早い段階でゼロパーセントになりますので、3割成功しているとしたらやり方は間違っていないと思います。
私も毎年挿し木を行っていますが、おそらく成否の鍵を握るのは水やりをどこまでマテ(丁寧の意)にできるかにかかっているように思います。
栽培農家での成功率は9割ほどで、潅水装置でかなり頻繁にとっぷりと与えていますので、私のようにジョウロでチョロチョロ与えているようではせいぜい5割ほどです。一度でも水切れをするとガクンと成功率は下がるようです。
(続きのアドバイスはメールでさせていただきます)
ファーム富田で買ったラベンダーの種から3本そだちました。
去年の春から挿し木に挑戦してますが、春も秋も成功率は3割ほどです。今年から管理を任されたキャンプ場への専用道路の両側にラベンダーを植えてラベンダーの道にする予定です。
約1000本の苗を作るのに出来るだけ成功率を高めて数年で終わらせたいと思ってます。良い方法があれば教えてください
なお当方の住所は兵庫県の瀬戸内地方です。