ラベンダー園最新リポート(10/07/16)
公開日:
:
2010年
いよいよ富良野のラベンダーは今週末から来週にかけて最盛期を迎えます。早咲きは見ごろのピークをやや過ぎた状態。遅咲きは5分から8分咲きほどで見ごろのピークとなっています。百聞は一見に如かず。さっそく見て回りましょう。
ラベンダーイーストから中富良野市街地方面。右から富田さん、町営、佐々木さんと並ぶように撮りましたが遠くてよくわかりませんね。
富田さんのトラディショナル。手前の早咲きは少しピークを過ぎています。奥がオカムラサキで白っぽいのがハナモイワ。普通はオカムラサキを指して遅咲きと呼びますが、ハナモイワも含めて比べるとオカムラサキが中(普通)咲き、ハナモイワの方が遅咲きとなります。
富田さんの彩り。ポピーの赤がもう少し出たら完成でしょう。来週末にかけてが見ごろのピーク。ここは早朝よりも日中お日様に照らされた時間帯の方が鮮やかです。
北星山のラベンダー園横のフラワーパーク。芝生の上で寝転がるのに最適。今年はラベンダーまつりが大きく変更されていて、今週末の3連休にはありません。31日(土曜)に変更になっていて、花火はここで行われますが日中のイベントは駅前の農協駐車場。
彩香の里・佐々木さん。富田さんより車で5分の距離ですが小高い丘にあるため2日ほど遅く、富田さんに比べるとまだ早咲きも色は残っています。ラベンダー摘みのできる農園のひとつで(挿し木用の)ラベンダー摘みをしてみるのはいかがでしょう。
上富良野町日の出公園。朝の8時半までと夕方18時以降なら山頂まで自家用車で登れます。左右ラベンダーのちょっとしたワインディングロードを楽しめますが、日中に下から歩くだけの価値があるかは微妙。
ところで富田さんの周辺に花畑牧場と森の美術館がオープンしたことで駐車スペースが昨年より狭くなっています。昨年の記事ファーム富田の駐車場を参照の上、確認ください。
4の駐車スペースもガーデンの一部となって、まったく停めることができなくなりました。5は工事関係者が停めていましたが、今後は利用できるでしょう。富田さんが森の美術館に面した通路に壁を築いて通行できなくしたところを見ると、快く思っていないことがわかります。
こちらは花畑牧場の有料駐車場、6の場所です。パラソルと椅子を用意していて、先週末には本当に徴収していたようです。これまで何とか花畑牧場の富良野進出を応援する立場から記事にできないかと私なりに模索してきましたが、これで花畑は私の中では完全に消えました。花物語か墓地の駐車スペースへ。基線からこの交差点まで駐車禁止ですので、逆にいえばこれより北側の農道は路上駐車できます。
もう一言、見ごろ指数を公表している市町についてですが、もう取り上げる気もしないほどの相変わらずの体たらくですが、富良野市の担当者の文章のおかしさ以上に、今年は上富良野の観光協会のやる気のなさにはビックリです。7月2日に1回、指数3と表示したきりストップ。ブログも放置。事業仕分けされた方がいいでしょう。
- 2009年11月30日 中国の「ラベンダー」畑
- 2008年12月7日 ジェットコースターの路からの眺望
- 2008年12月6日 美瑛側からの景観
- 2008年12月5日 深山峠からの景観
- 2008年12月4日 バルーン調査でわかったこと
関連記事

-
-
ラベンダー園最新リポート(10/07/02)
毎日毎日暑いです。春の寒さによる遅れはほぼ取り戻したといっていいでしょう。大冷害という予想もあっただ
-
-
ラベンダー園最新リポート(10/07/23)
富良野のラベンダーシーズン後半戦です。今週に入ってからはグズグズとした天気が続き、いわゆる蝦夷梅雨と
-
-
ラベンダー園最新リポート(10/07/09)
毎週金曜日はリポートの日。本年3回目となります。ここ数日大気が不安定で昨日はこれまで経験したことのな
-
-
ラベンダー園最新リポート(10/06/25)
今朝は私も3時半起床。いやーよかった、よくやった。サムライブルーに元気をもらいました。寝不足のまま2
-
-
ラベンダー園最新リポート(10/07/30)
昨夜のまとまった雨もあがりましたが、どんよりとした空気が漂っています。昨年は冷たい雨に泣かされました
- PREV
- 収穫したラベンダーを挿し穂に
- NEXT
- 富良野渋滞回避策2010