見頃予想(11年6月上旬版)
公開日:
:
ラベンダー見頃予想
6月に入ってから天候も安定し、8日には道内で今年初めて、上富良野町で日最高気温が30.3℃と真夏日を記録しました。盆地の富良野地方は年間を通しても一日を通しても寒暖の差が激しく、このことが農産物においては甘さを引き出す重要な要素となっています。
ところが昨日からは大気が不安定になっていて、昨夜は落雷による停電があり、今もゴロゴロ聞こえています。今後数日も不安定な天気は続くようで、昨年のようなゲリラ的な雨になって被害が出なければいいのですが。
今年は春から多雨の傾向が続いています。ということは、あくまで個人的な見解ですが、7月中旬から下旬にかけてはこの反動で少雨となって、見頃期間が延びることに期待が持てます。暑かったり寒かったり、雨が多かったり少なかったりというのも、年間を通してみれば偏りが少ないように作用するように感じます。
では6月上旬までの積算温度を見ていきます。
- 04年・・・675.7℃(7/4)
- 05年・・・572.1℃(7/11)
- 06年・・・597.0℃(7/10)
- 07年・・・644.3℃(7/6)
- 08年・・・732.2℃(7/4)
- 09年・・・717.4℃(7/4)
- 10年・・・607.1℃(7/5)
- 11年・・・633.0℃
- 平年・・・680.2℃(7/5)・・・誤差修正値
7日から夏日が続いたこともあって、これまでの遅れを取り戻す方向で推移しています。平年値と比べると現状では2日ちょっとの遅れということになります。
今後の予定としては、毎年恒例のラベンダー園リポートは6月24日から毎週金曜更新。現在は掲示板を早期に復活させるべく、調整を行っています。予定していた見頃情報の詳細化は詰めの段階ですがもう少し時間がかかりそうです。ラベンダーの栽培に関する部分はまだまだ整理しきれておらず、今後の課題として来シーズンへ持ち越しです。
更新できていないページはレイアウトが以前のままとなっています。特に交通案内に関するページは更新できないまま今に至っています。申し訳ありません。
今日で大震災から3ヶ月。忘れることはできませんし、忘れてはいけませんし、自己への問いかけは続いています。政治の茶番に付き合っている暇はありません。被災者の心に寄り添いながら、毎日をしっかりと暮らしていきます。
最後に気象用語のおさらい。
- 夏日・・・日最高気温が25℃以上
- 真夏日・・・日最高気温が30℃以上
- 猛暑日・・・日最高気温が35℃以上
- 熱帯夜・・・夜間の最低気温が25℃以上
富良野地方では真夏日を記録する日は数日ありますが、猛暑日を記録することはほとんどありません。寝苦しくて、という日は猛暑だった昨年数日あったくらいです。エアコンなどは必要なく、扇風機すら出さなくて済むような肌寒い夏もあります。本州以南と違って湿度が低いため、カラッとした暑さで、日陰に入るとスッと汗が引きます。
- 2011年9月27日 旭川-成田線就航片道980円也
- 2009年9月21日 サーバーの障害について
- 2007年9月28日 <図解付き>ラベンダーの剪定位置
関連記事

-
-
2017年ラベンダー見頃予想1回目
とうとう4月になってしまいました。この冬こそはとサイトリニューアルに着手してきましたが、結局間に合い
-
-
2012年ラベンダー見頃予想1回目
4月1日になりました。なってしまった、というのが正直な感想で、これまで以上にこの冬はほとんど更新でき
-
-
ラベンダー見頃予想2007
富良野地方にもようやく桜の季節がやってきました。いよいよ春本番、カラマツが緑色に萌え、タマネギやビー
-
-
2013年ラベンダー見頃予想2回目
5月21日に予定していた2回目の見頃予想を10日早めてお伝えします。順調に北上しているかに思えた桜前
-
-
2015年ラベンダー見頃予想1回目
昨年の8月1日以来、実に8ヶ月ぶりの書き込みになります。大変ご無沙汰しておりました。忙しくて・・・と
- PREV
- 見頃予想(11年5月下旬版)ついでに花畑
- NEXT
- ラベンダー園最新リポート(11/06/17)