ファーム富田の駐車場(2014年版)
公開日:
:
最終更新日:2014/07/12
渋滞対策
ファーム富田の駐車場(2011年版)と合わせて参照ください。
富田さんを訪れた際に利用できる主な駐車スペースは3ヶ所あります。それぞれ管理者が異なるため、それぞれの立ち場から看板を設置しているため矢印が交錯しており、観光客にとってわかりにくい一因となっています。ここで予習をしておくことで、駐車場に関する不安を払拭できると思います。
グーグルマップの航空写真を加工しています。
札幌・富良野市方面から北上すると、A地点を通過しB地点を左折する形になります。
B地点。旭川方面から南下した場合、通常ならここで右折となりますが、交通整理員が立って前進を促される場合があり、このときはA地点を右折することになります。
【7/12追記】
7/12(土)は渋滞警報ということにしていましたが、実際町営ラベンダー園付近までの1kmほど車列が続きました。国道の渋滞はなかったようです。このような場合A地点をB方向に向かわずにC方向に向かうのが得策です。
【追記ここまで】
①町営駐車場。満車のため前進を促されるか、ときどき空きの連絡があって入れてもらえるかは、単純に運です。以前はこの反対側に路上駐車車両がありましたが、ラベンダー畑駅からの歩行者通路を確保しているため停められなくなっています。
②ファーム富田駐車場。昨年までと大きく違うのは、担当する警備会社が変わったことです。今までは真っ黒グラサンくんがヌシとして君臨していましたがかなりクレームがあったのでしょう、スカイブルーのさわやかさんに代わっています。
これまではB地点から侵入する車を止めていたため、この地点を先頭に基線方面への駐車場空き待ち渋滞となっていましたが、前進を促しています。逆にC地点から下ってきた車を並ばせていましたが、これには大型バスを巻き込むという大きな欠点があって、旅行会社からのクレームが出てやり方を替えるかもしれません。
【7/12追記】
7/12(土)には、誘導の仕方を変え、昨年までと同様にB地点からの車を止めています。C地点に誘導員を置いてバスやハイヤーなどの営業車のみ通行を許可しています。恐らく週末はこのように対応すると思いますが、平日は戻すかもしれません。
【追記ここまで】
③トミタメロン駐車場。①も②も満車の場合、こちらに流れることになりますが、昨年までは②富田さんの駐車場入口で止めていたため、ここが空いている場合があり、連携の悪さを利用してA地点から直接こちらにとアドバイスできたのですが。
【7/12追記】
週末にも関わらず残念なことに誘導員を置いていないため、駐車スペースを自分で探さなければならず、効率が悪いだけでなく殺伐とした空気を生んでいます。入口近くに駐車車両が見えたら飽和状態と思っていいので、下手に入ると身動きが取れなくなるかもしれません。
【追記ここまで】
本来この3ヶ所の警備会社が連携し、それぞれ離れた駐車場を一元管理できれば、駐車スペースを最大限有効に活用できるはずですので、ぜひこの機会にソフト面の改善という点で、取り組んでいただきたい施策です。
この3ヶ所以外の駐車スペースを見てみます。
C地点を右折した先に⑤ふらの森のガーデンの用意する駐車場があります。用意していたと表現した方がいいでしょうか。売店その他すべて放置されていて、駐車スペースも放置です。看板もありませんが柵をしているわけでもないので、今までどおり停めていいと思います。渋滞注意報時と警報時はこちらをお勧めしますが、せいぜい停められるのは20台ほどです。
2011年版を確認してほしいのですが、大渋滞警報時は⑧の墓地に隣接する駐車スペースがお勧めとなります。プレハブが置かれていますが当日は休日ですので、作業されていることはないと思います。⑥の駐車スペースに関してはロープの張ってあるところ以外は停めていいとは思いますが、まったく管理されていませんのでレンタカー等はお勧めしません。
この数日間、車の流れを確認し、警備員の方からお話しを聞きながら記事にしています。警備担当者が変わったというのは非常に大きく、どのような対応になるか読めない部分があり、実際担当者も手探り状態の様子です。パンフレットを用意したり、笑顔で対応したり、アジア系外国人のためにハイヤーを呼んであげたりと、非常に好感の持てる対応ですので、温かい目で見ていただけたらと願わずにはいられません。
改めて確認すると①も②も満車の場合、①に入れるかは確率の低い運次第、②には入れさせてもらえない、③に回されてしまうということであれば、最初からA地点で③に向かうのが得策でしょう。あるいはそのまま直進しC地点で右折できれば右折し、②の駐車場の空き待ち、またはC地点も直進し⑤かダメなら⑧。歩行者が大勢いますので焦らずに、安全運転で。
もう一つ、JRふらの線でノロッコ号を利用し、ラベンダー畑駅から歩くという方法も付け加えておきます。18-21日は他の列車もラベンダー畑駅に停車しますので、例えば駐車スペースのある上富良野駅からちょっとした汽車旅を組み込むという方法もあります。
- 2009年11月30日 中国の「ラベンダー」畑
- 2008年12月7日 ジェットコースターの路からの眺望
- 2008年12月6日 美瑛側からの景観
- 2008年12月5日 深山峠からの景観
- 2008年12月4日 バルーン調査でわかったこと
関連記事

-
-
2013年版・富良野の渋滞対策
今年の曜日配列から海の日に伴う3連休は13-15日です。96年の施行時は7月20日でしたが、03年よ
-
-
富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)
1回目は渋滞の状況、2回目と3回目は渋滞の回避方法を紹介しました。今回はもう一つの方法として北側から
-
-
富良野の渋滞状況(動画)
半年ぶりの更新になりました。パソコンに向かう時間がなかなか確保できずに、時間ばかり過ぎてしまったとい
-
-
発生したラベンダー渋滞
海の日を含む3連休のうち、初日(土曜)と中日(日曜)は大変混雑します。月曜はそれに比べると少し落ち着
-
-
富良野渋滞回避策2010
3連休の中日である今日、2010年7月18日は一年を通して富良野がもっとも賑わう一日です。ただし中富
- PREV
- 2014年富良野渋滞予想日時
- NEXT
- ラベンダー園最新リポート(14/07/11)