ラベンダー園最新リポート(14/07/11)
公開日:
:
更新情報
台風8号が北海道からは大きく逸れたおかげで、予想されていたような雨はあまり降りませんでした。ラベンダーにとって見頃を落とす雨にならなかったのは救いですが、多くの農家さんにとってはそろそろ一雨欲しいところでしたので期待外れだったことでしょう。
早咲きの開花開始は平年より3日早かったとデータで出ていますが、それ以降の開花の進み具合や遅咲きの開花の開始のタイミングなどは観測していませんのではっきりとしたことは言えないのですが、感覚的には連日の暑さでさらに早まっているようで、平年より5日とか7日早い印象です。
毎回早朝にまわっているのですが夜半に通り雨があったらしく、それが蒸発して朝もやになっていました。
ファーム富田・トラディショナルラベンダー畑。手前が早咲き(濃紫3号)、奥が遅咲き(おかむらさき)、間の白っぽいのがはなもいわ。はなもいわは咲き出すと色が出て周りと区別がつかなくなります。
ファーム富田・彩りの畑。二条大麦が黄金色に変わったら完成でしょう。ポピーの赤がもう少し出るのを期待しましょう。
彩香の里。手前が遅咲きで奥が早咲き。
ワイン工場隣接の早咲き。富良野市街を一望できます。
昼からは上富良野方面へ。
フラワーランドかみふらの。草取りをしていてくれてホッとしました。ここの品種は早咲きとヒドコートでしょうか。とすると富良野地方でおかむらさきの無いラベンダー畑はここだけになります。
展望台までの道路規制はまだやっていませんでしたが、混んでいるように見えたので行きませんでした。下の駐車場から少し歩いて展望台を望む。因みに左側に立派な石碑があって乳牛千頭達成記念碑なのだそうです。コメントが思い浮かびません。
深山峠。オーナーの看板が今年も並びましたが、本当にオーナーが来ちゃったらがっかりされないか心配です。
かんのファーム。右が早咲きで左が遅咲き。
ラベンダーイースト。早朝はガスがかかっていたので夕方出直しました。朝からずっと十勝岳連峰は見えなかったのですが、この時間にはくっきり見えました。早咲きと遅咲きの区別がつかなくなり見頃のピーク中のピークです。
早咲きは雨に当たって最初に咲いた花びらの色がくすんでいます。これから咲き出す花もあるわけで、ラベンダーには本当の意味での満開というのは存在しないのかもしれません。
何はともあれ富良野ではラベンダーが見頃のピークを迎えています。渋滞する可能性のある日時や場所をできるだけ避けて、思い出に残る富良野旅行になることをお祈りいたします。
- 2009年11月30日 中国の「ラベンダー」畑
- 2008年12月7日 ジェットコースターの路からの眺望
- 2008年12月6日 美瑛側からの景観
- 2008年12月5日 深山峠からの景観
- 2008年12月4日 バルーン調査でわかったこと
関連記事

-
-
サイトリニューアルのお知らせ
2005年のサイト開設以来、この4月でまる9年、10シーズン目を迎えることができました。テーマが季節
-
-
09年本サイトが目指すもの
大変遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。 09年の富良野はドラマや映画によって新た
-
-
ラベンダー園案内の更新
全国的に肌寒い日が続いているようですが、富良野にも春らしい日がなかなかやってきません。噴火の影響もあ
-
-
3月上旬更新のお知らせ
3月になりました。寒さの厳しかった今年の冬も、ここにきて日中は陽射しに暖かさが感じられるようになりま
- PREV
- ファーム富田の駐車場(2014年版)
- NEXT
- ラベンダー園最新リポート(14/07/18)