*

サイトリニューアルのお知らせ

公開日: : 最終更新日:2014/03/31 更新情報

2005年のサイト開設以来、この4月でまる9年、10シーズン目を迎えることができました。テーマが季節ものですので実質は1年のうち半分以上サボっているわけですが、それでもこうして長い間続けてこられたのも、アクセスやコメントをいただいた多くの方々のおかげです。ときには厳しい意見もいただきへこんだりもしましたが、今ではそれも継続のエネルギーになったと思えます。この場を借りて感謝申し上げる次第です。

正直に白状しますとこのサイトを開設したのは腕試しといいますか、本当にやりたかったのは自分で生産した農産物の販売サイトの構築でした。一時期はラベンダーの苗木のプレゼント企画を行ったり、じゃがいもの販売サイトを立ち上げたりしてみました。しかし結局のところ一人前の農家になるには様々な壁が立ちはだかり、そうこうしているうちに結婚し、子供を授かり、妻子を路頭に迷わすわけにもいかず、今では勤続5年のサラリーマン。そろそろサイトの閉鎖も視野に入ってきているところです。

腕試しのサイト構築に富良野のラベンダーを選んだのは、当時アルバイトをしていたラベンダー園でホームページの立ち上げに関わったのがきっかけです。十数年前の出来事でうろ覚えですが、自分なりに勉強し、ホームページビルダーを使用してそのラベンダー園のホームページを(手弁当で)作成し持ち込んだものの却下。若かったといえばそれまでですが、他にもオーナーとのすれ違いが色々あって嫌になって飛び出したと記憶しています。今では何の後腐れもなく籾蒔きを手伝ったりしていますが。

その頃は富良野市や上富良野町のホームページはショボショボで、特に見頃に関する情報のいい加減さには耐えられないものがありました。今では観光協会サイトの体裁は良くなっているだけに、今だに担当者の無知ぶりをさらけ出しているのには閉口しているのですが。彼らが正しい情報を届けることができるようになったとき、このサイトは一定の役目を果たしたと言えるのでしょう。見頃に関する情報を詳しく掲載予定です。

あとは富良野の渋滞に関する情報。いつどこが渋滞するかということについて、当事者である富田さんも、中富良野町も開発局も積極的な情報公開を怠ってきました。一方で着々と進む高規格道路「富良野道路」の建設理由のひとつにこの渋滞の解消が挙げられましたが、絶対に渋滞の解消に役立たないと断言できるのは、この渋滞の原因が富田さんの駐車場の空き待ちだからです。開発局の方便に対しての疑問から始まった富良野の渋滞に関しては、もっと深く掘り下げる必要性を感じています。

交通情報に関しては、まったく更新のできていなかった飛行機、JR、バス、フェリーに関してはとりあえず削除します。車での移動に関しては、グーグルマップと連動するかたちで、車内でスマホからアクセスして利用することも想定して作成しています。

ラベンダーの育て方については、もう少し内容を充実させたいと思っています。お土産に満開の大鉢を買ってはいけないとか、ラベンダーの株分けはNGとか、ブログで書いてきたことを体系だててまとめれたらと思います。またラベンダーの楽しみ方として、オリジナルなものをと思っています。せっかく昨年NHKさんからお話しがあったのですが、特にこれといって提案できず、富田さんでは乾燥した茎をお香がわりに燃やすとオンエアされて、そんなことするかとズッコケましたけど。

技術的なことでいいますとこの間サブドメインはサイト(ふらのラベンダー情報)をwwwで、ブログ(ふらのラベンダー通信)をblogで運用してきました。当初blogについてはサーバーのブログツールを用いていましたが、その後ワードプレスに移行。wwwサイトとblogの2つを無理に融合して運用してきましたが、無理に無理を重ねていよいよ修正がきかなくなりました。

そこでなるべくやりたくなかったのですが、blogをwwwのサブディレクトリに入れ、全体をワードプレスで運用することにしました。被リンクが切れたり、検索順位が下がったりとあまりいいことはないようですが、この際やむを得ません。今後はページを増やすにしても、減らすにしても、大幅に作業能率は上がると期待します。

サイトの運営には観光協会のような補助がまったく無い以上、広告の設置はご容赦ください。少しでも運用の手助けになればありがたいです。

今後はページのカスタマイズを続けながら、ブログの更新、ページの作成を行っていきます。掲示板の代用としてテーマ別のコメント欄を用意します。レスポンシブデザインということで、スマホやタブレットでは表示が最適化されるはずですが、まだそちらのカスタマイズは手つかずです。

閉鎖も視野にという気持ちはある一方で、まだまだこのサイトでやりたいこと、やり残していることはあるだろうと思います。この10シーズン目はひとつの区切りとして、サイトのリニューアル、ページの更新を精力的に行っていきます。どうぞよろしくお付き合いください。

関連記事

no image

10年の考察と11年の展望

2010年も残りわずか、と1年を振り返ってみようと思っていましたが、あれよあれよという間に新年を迎え

記事を読む

no image

さらば東日本フェリー

今年も残すところ一ヶ月となり、外は真っ白となっています。先日は美瑛や占冠で氷点下20度を下回った日も

記事を読む

no image

JR・バスで富良野へアクセス

6月になりました。5月下旬は気温も低めに推移したものの大勢に影響はなく、ラベンダーは平年より5日ほど

記事を読む

no image

2012年の展望

昨年は本当に大変な年でした。多くの命が失われ悲しみにうちひしがれましたが、被災地での復興に取り組む姿

記事を読む

ラベンダー園最新リポート(14/07/11)

台風8号が北海道からは大きく逸れたおかげで、予想されていたような雨はあまり降りませんでした。ラベンダ

記事を読む

News

サイトリニューアルを行っております。ご迷惑をおかけしております。
no image
ラベンダー園最新リポート(18/07/13)

2018.07.13

西日本における豪雨による水害で被災された方々にお見舞い申

no image
ラベンダー園最新リポート(17/08/04)

2017.08.04

8月に入り多くのラベンダー畑では見頃を過ぎ、刈り取りを待

no image
ラベンダー園最新リポート(17/07/28)

2017.07.28

ラベンダーシーズンは最終盤を迎えています。7月上旬から中


    • 2005年4月1日カウント開始日:
    • 78今日の訪問者数:
    • 74昨日の訪問者数:
    • 4333190総訪問者数:
  • お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Pocket
    • follow us in feedly
ページ上部へ戻る