国勢調査に見る富良野の人口
公開日:
:
富良野の話題
今回はそれほど面白くもない話題。昨年行われた国勢調査の速報値が出ましたので、市町村別人口をもとに、富良野地方の人口規模をみていきます。データの裏に真実あり。私は結構こういうの好きなんですけど。
北海道の人口はご存知でしたでしょうか。550万人だそうです。そのうち札幌市が190万人ですので道民の3人に1人は札幌市民ということになります。恵庭や北広島など、札幌に隣接した市も含めるとその比率はさらに高まります。今後もこの一極集中の流れは変わりませんので、近い将来道民の半数が札幌圏に住んでいるということになるのでしょう。
では富良野地方の人口規模はどれくらいか見ていきます。ここではこの富良野地域を、上川南部1市3町1村を指すことにします。
- 富良野市:24,266人
- 上富良野町:11,543人
- 中富良野町:5,476人
- 南富良野町:2,814人
- 占冠村:1,393人
この数字をよく見てみると、占冠(しむかっぷ)を1とした場合「富良野2乗の法則」(勝手に命名)が現れます。つまり下から人口の少ない順に1:2:4:8:16という比率が見えてきます。中富:上富:富良野≒1:2:4。このことを頭の隅に入れておくと地域事情を理解するのに役立ちます。
道内35市のうち現在の富良野市は27番目。人口の激減している夕張など旧産炭地を除けば、富良野市は市として弱小の自治体の1つと言えます。全国800弱ある市の中で富良野市は下から30番目くらい。仮に市町村合併で1つの「ふらの市」になると合計45,492人。すると道内順位はようやくヘソの17番目くらい。全国では570位ほど。富良野地域の人口規模ってこんなもんなんです。
昨年公表された「地域ブランド調査2010」による魅力度ランキングでは8位。札幌・函館・京都・横浜・小樽・神戸・鎌倉そして富良野と続きます。改めてそのネームバリューには驚かされます。決しておごることなく、地に足の着いた魅力の発信に努めなくてはなりません。
ところで白河以北(北海道・東北地方)で人口が3番目に多い都市はどこか。1位はもちろん札幌市。2位は杜の都100万都市仙台。では3位は? 盛岡? 郡山? いえいえ福島県いわき市をわずかにおさえて34万7千人が住む旭川市が3位です。宮城を除く東北各県の県庁所在地より旭川の方が人口が多いという事実は、もっと地元の人は自覚すべきでしょう。閉塞感の強い道北ですが潜在的なパワーはまだまだ秘めています。
ついでに面積のデータも調べてみました。
- 富良野市:600.97k㎡
- 上富良野町:237.18k㎡
- 中富良野町:108.70k㎡
- 南富良野町:665.52k㎡
- 占冠村:571.31k㎡
東京23区の面積が621k㎡なので、富良野市・南富良野町・占冠村はそれぞれほぼ一緒といえます。さらに面白いことに合算すると2183.68k㎡となり、東京都の面積2187k㎡とほぼ一緒になります。日本一面積の大きい自治体が平成の大合併で誕生した岐阜県高山市。その面積が2177.67k㎡なので、なんと富良野地域が合併するとそれを越えて日本一の大きな自治体となるのです。
その日本一大きな自治体「ふらの市」が誕生する可能性はあるか。将来的には合併せざるを得ない状況であることは誰の目にも明らかなのですが、富良野市への吸収合併への抵抗感は根強く、当然上富良野や中富良野は嫌な訳です。山部に対する前科もありますし。
現状では合併話しはタブーとなっています。今年は中富で町長選、上富で町議選挙が行われますが、前回同様おそらくすべての候補が合併反対を訴えるでしょうから、民意は今回も明らかにはならないでしょう。
富良野でも合併に向けて大きく議論された時期もありましたが、なぜ破綻したのか。将来的にはどのような姿を描いているのか。様々な大人の事情があるのでしょうし、軽はずみなことは書けませんが、未来のヒントは過去にあり。富良野の生い立ちを紐解けば、何かヒントがつかめるかもしれません。何もつかめないかもしれません。
- 2013年3月22日 富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)
- 2011年3月21日 被災者への想い
- 2009年3月20日 コラムに関心のある方へ
- 2008年3月19日 富良野のバイトの探し方
- 2007年3月20日 富良野に道の駅は必要か
関連記事

-
-
ラベンダー園が入園無料の理由その2
その1では表面的に「なぜラベンダー園は無料なのか」を考えてみましたが、今回はもっと深い理由を考えてみ
-
-
富良野市の花はラベンダーではない!
富良野を代表する花といえば、間違いなく誰もがラベンダーを思い浮かべるでしょう。確かに上富良野町・中富
-
-
「彩りの畑」の8年を振り返る
富良野を代表する景観として多くの雑誌やパンフレット、ポスターに取り上げられるファーム富田の「彩りの畑
-
-
観光客軽視の日の出公園駐車場
昨日(7月12日)の日曜は日の出公園と富田ファームへ行ってきました。百枚ほど写真を撮ってきましたが改
-
-
上富が舞台「大麦畑でつかまえて」
今もっとも注目を集める「地タレ」大泉洋氏が主演のHTB(テレビ朝日系)製作ドラマ「大麦畑でつかまえて
- PREV
- 北の峰ラベンダー園看板の謎・下
- NEXT
- 2010年開花日の検証