富良野の語源、フラヌイの意味
公開日:
:
富良野の話題
富良野の風景には欠かせない十勝岳連峰ですが、富良野の語源に活火山である十勝岳が大きく関わっています。
富良野の語源はアイヌ語の「フーラヌイ」からきていて「臭くにおう泥土」を意味します。活火山である十勝岳から流れ出る川の水が硫黄臭く、この一帯が泥炭(でいたん)地帯であったことからきています。
泥炭は強酸性であり水はけも悪いことから農業にとってはまったく不向きです。したがって「富む良い野」とは正反対の言葉になります。現在では北海道でも有数の穀倉地帯となっていますが、客土や排水工事など先人の開拓の苦労があって本当の意味での「富む良い野」になったことは忘れてはなりません。
因みに美瑛の語源「ピイェ」は「油ぎった」という意味で、やはり十勝岳から流れる川に由来し、美しいとはかけ離れた語源です。
富良野や美瑛に対するイメージのかなり大きな部分に、この語感が関わっているように思います。特に富良野の「野」という字と美瑛の「美」という字の持つ言葉の響きがプラスのイメージとして作用しているでしょう。婦裸悩(ふらの)とか鼻影(びえい)とかだったら決して今日のような観光地になることはなかったでしょう。
- 2008年11月30日 さらば東日本フェリー
関連記事

-
-
枯れの目立つラベンダー畑
本来この時期はぐんぐんと緑色を増していかなくてはならないのですが、場所によっては春の雪解けの状態から
-
-
5本に戻った5本の木
取り急ぎ報告まで。「地主さんと話す機会が有る者」さんからのコメントを待ちます。
-
-
旭川空港で生キャラメル
昨夜からの雪で富良野地方は20cmを超える積雪となっていて、一気に冬がやってきました。日中はプラスの
-
-
2010年の注目スポット
新年あけましておめでとうございます。 昨年は冬の間トーキョーに出稼ぎに行っていて、月に一度しか戻っ
-
-
森林公園キャンプ場の閉鎖
ついにと言いますかやっぱりと言いますか、中富良野町の北星山にある森林公園キャンプ場が今年度で営業を終
- PREV
- かみふらの周遊バス・花人コース乗車
- NEXT
- 「ふらの」はどこを指すか?