2010年の注目スポット
公開日:
:
富良野の話題
新年あけましておめでとうございます。
昨年は冬の間トーキョーに出稼ぎに行っていて、月に一度しか戻って来れませんでしたが、今年は無事に富良野で年越しすることができました。とはいえ人さまがお休みのときに忙しい業界にまたも身を置いてしまったために、休みらしい休みも取れずにあっという間に正月が過ぎてしまった感じです。
サイト・ブログの更新が滞っていることを、新年早々お詫びしなければなりません。また返信の必要なメールも数十件たまっていて、本当に申し訳ありません。必ず返信いたしますのでもう少しお待ちいただければ幸いです。
さて、昨年の富良野観光は「風のガーデン」効果はあったものの、ラベンダーシーズンは雨にたたられることが多く、悪名高き「富良野ラベンダー渋滞」がほとんど発生しなかったことからもわかるとおり、悪天候の影響をまともに受けて、観光客数は大幅な落ち込みを示しました。
実際数字上でも表れていて「風のガーデン」の富良野市が18.9%増に対し「ラベンダー」の中富良野町は23.4%減という対照的な結果となりました(09年度上半期・道新ふらの面より)。
ガソリン価格の落ち着きやETC割引、シルバーウイークの誕生などプラス材料があった一方で、世界的な景気の悪化、新型インフルエンザの流行などはマイナスに作用しました。さて今年はどのような年になるのでしょうか。
2010年、個人的に注目しているスポットを2ヵ所紹介します。
ひとつは協会病院の跡地に4月28日オープン予定の「フラノマルシェ」。マルシェとはフランス語で市場のことだそうで「まちなかににぎわいを取り戻すため」の事業だそうです。
・フラノマルシェ
市街地にある広大な病院の跡地をどのように利用するか注目していましたが、新たな観光拠点を作る、という、まぁ落ち着くところに落ち着いたという印象です。当面は「道の駅」を名乗るわけではないようです。思うように集客ができなければ東川や美瑛のように、後から道の駅に「昇格」させるかもしれません。イメージとしては美瑛農協の「美瑛選果」に近いでしょうか。
部外者としては、まずはお手並み拝見、といったところです。ギリギリ事業仕分けの対象となる前に着工できたようですが、税金も使われているからこそ、誰にも喜ばれる施設に成長していってほしいと願っています。
もうひとつはワイン工場とぶどう果汁工場の間に建設中の「六花亭」施設群。いよいよ富良野進出です。中富良野町の町営ラベンダー園山頂付近に研修施設を所有し、従業員募集のチラシが入ってから3年ほど経つでしょうか。待ちに待った開業といえるでしょう。
詳細はまだわかりませんが独自のブランドとセンスを活かして、富良野に新たな風を吹き込んでくれるものと期待しています。場所は清水山ということで、ワイン工場に隣接するラベンダー園も訪れる人が増えるかもしれません。
昨年オープンした施設の1つ、風のガーデン。2年目ということでドラマ効果も少しは落ち着くでしょうか。また深山峠の観覧車も2シーズン目を迎えます。こちらは社長に昨シーズンについてメールで質問させていただきました。後日お伝えします。ラベンダーイーストや新プリの温泉は3年目。こうして振り返ってみると変わらないようでいて常に富良野は変化を続けています。
【追記】
写真は1月13日撮影。
- 2009年11月30日 中国の「ラベンダー」畑
- 2008年12月7日 ジェットコースターの路からの眺望
- 2008年12月6日 美瑛側からの景観
- 2008年12月5日 深山峠からの景観
- 2008年12月4日 バルーン調査でわかったこと
関連記事

-
-
今年の話題は「嵐」になりそう
富良野地方にもようやく暑さがやってきました。遅れに遅れていた農作業は急ピッチで行われていて、夜中にラ
-
-
不意打ちオープンの花畑牧場
まったく油断していました。一時は今年度の出店を断念した花畑牧場が、6月15日期間限定ショップとしてオ
-
-
富田さんでスウィーツ
立春を過ぎると暦の上では春、という言い方をよく耳にしますが、富良野はまだまだ真冬の真っ只中。20℃を
-
-
新プリ紫彩の湯オープン
早いものでもう10月ですね。大雪山系からはじまった紅葉も少しずつふもとへ下りてきました。十勝岳連峰は
-
-
国勢調査に見る富良野の人口
今回はそれほど面白くもない話題。昨年行われた国勢調査の速報値が出ましたので、市町村別人口をもとに、富
- PREV
- 中国の「ラベンダー」畑
- NEXT
- 1年目の観覧車
Comment
ゆうさんのコメントにもあるように、”風のガーデンは期待少なで訪れたら思いのほか良かった”そのとおりでした。
やはり、富良野でリピート客を取り込むのは景観だとおもいます。それにプラスし”パスポート類の充実”(有料は少ないのですが入場料を安く)など・・・・
話は変わるのですが、以前からすごく気になっていることを。
観光客は観光バスからレンタカーの利用に代ってきています。特に海外からの観光客もレンタカーを利用してきています。
観光客として、富良野で違和感を感じる道路があります。
1.道道291号、上富良野駅南東側の宮町3丁目と4丁目の間の「くの字」に曲がった個所の一時停止個所です。
主要道路がなぜ一時停止???また、停止線が消えかかっていて解りずらいのです。
2.中富良野、ファーム富田から富良野方面への道路で西町、旭町間の一時停止の2個所です。ここは取り締まりまでしているのですが。
.
両方とも主要道路を一時停止させているのです。運転者は突然の一時停止にビックリ!
私は何度も怖い思いをしています。
また、一時停止したほうが怒鳴られるなど、私の知る限りでは5年以上前から。
どうにかならないのでしょうか。
毎年、夏~秋に富良野・美瑛で7000km位運転していて、もちろんゴールドです。
管理人さんに、直接関係ない話ですみません。
ゆうさん、いつもコメントありがとうございます。すっかり富良野には詳しくなられましたね。
ぜひまた機会がありましたら富良野にお越しいただいて、新しい施設も巡ってほしいと思います。
富良野の話題を待ち望んでいました。
今年もよろしくお願いします。
昨夏は本当に天候にたたられましたね。今年は例年通りでいて欲しいと願います。
新しいスポットはどれも期待しています。
物産センターが品揃えはいいのに立地と宣伝がいまいちだったのに?でしたので、フラノマルシェになって認知度が高くなり利用しやすくなるといいですね。
六花亭も以前からファンだった者としては、ネット販売があっても帯広に飛ばずして富良野観光がてら訪れることが出来るのは嬉しいです。場所が清水山というのもいいですね。
風のガーデンは期待少なで訪れたら思いのほか良かったので、パスポート類の充実やミニ講座などが出来たらリピート客が増えるでしょうか。
イーストはラベンダーが元気でないと魅力が半減なので、お天気がよいことを祈るばかり。
観覧車は評判がどうだったのか気になります。
今夏は訪れることはなさそうですが、JAL問題などアクセスも気になり富良野が例年通り賑わうか、とても気になるところです。