ラベンダー園が入園無料の理由その1
公開日:
:
富良野の話題
現在では全国いたるところでラベンダーが栽培され、気軽に楽しむことができるようになりましたが、行政が町おこしの一環で作付けしている場合は別として、見頃の時期は入園料や駐車料を取るのはあたりまえで、花を楽しむことは決してタダではありません。道内でもシバザクラやチューリップなどの名所では入園料が必要です。
そんななか一部例外はありますが、富良野の各ラベンダー園は入園無料、もちろん駐車も無料。売店の営業時間はありますが、基本的には入園時間もありません(早朝5時にはカメラの列が並ぶこともある)。富良野のラベンダー園が入園料を取らない理由はいくつか考えられます。
まずは地形的な問題。富良野でラベンダーの作付けが奨励されたのは痩せた傾斜地でも栽培できるからです。傾斜地ということは高い塀で囲わない限り遠くからも見えてしまいます。
次にラベンダー園の数の問題。富良野一円ラベンダー園は十数か所ありますし、公園や道路沿い、各家庭(農家の場合面積も広い)でも栽培されていて、わざわざお金を払ってまで・・・という意識はあるでしょう。また公営のラベンダー園の場合、町おこしや雇用対策といった側面もあるので採算は多少度外視できます。
民営のラベンダー園は観光振興の立場からある程度町の協力は得ていますが、主たる収入源はラベンダー関連のお土産や農産物の直売です。この収入が落ち込んだときに閉園か入園料の導入かという選択を迫られることになるのかもしれません。
- 2013年3月22日 富良野ラベンダー渋滞北側から回避編(動画)
- 2011年3月21日 被災者への想い
- 2009年3月20日 コラムに関心のある方へ
- 2008年3月19日 富良野のバイトの探し方
- 2007年3月20日 富良野に道の駅は必要か
関連記事

-
-
上富が舞台「大麦畑でつかまえて」
今もっとも注目を集める「地タレ」大泉洋氏が主演のHTB(テレビ朝日系)製作ドラマ「大麦畑でつかまえて
-
-
猛暑の続く富良野地方
やはりこの話題を取り上げないわけにはいきません。昨日の上富良野町の最高気温が36.8℃を記録し、観測
-
-
観光客軽視の日の出公園駐車場
昨日(7月12日)の日曜は日の出公園と富田ファームへ行ってきました。百枚ほど写真を撮ってきましたが改
-
-
2010年の注目スポット
新年あけましておめでとうございます。 昨年は冬の間トーキョーに出稼ぎに行っていて、月に一度しか戻っ
-
-
「彩りの畑」の8年を振り返る
富良野を代表する景観として多くの雑誌やパンフレット、ポスターに取り上げられるファーム富田の「彩りの畑
- PREV
- 花火大会を同日に?なかふVSかみふ
- NEXT
- ラベンダー園が入園無料の理由その2