猛暑の続く富良野地方
公開日:
:
富良野の話題
やはりこの話題を取り上げないわけにはいきません。昨日の上富良野町の最高気温が36.8℃を記録し、観測史上1位を更新したのはもちろん、全国で最も高かったということで、午後のニュースで大きく取り上げられました。
一昨日は十勝や北見地方で37℃を超えていましたのでインパクトは弱まったのですが、盆地特有の寒暖の激しさが証明されたようで、話題として取り上げられるのは悪い気はしません。もっとも内地とは暑さの質はまったく違い、当日朝の最低気温は13℃ですし、湿度も低いため日陰に入ると汗は引きます。
富田さんとかフラノマルシェとかでマスコミは観光客の声を拾っていたようですが、夕刻私が出かけたのはこちら。
上富良野町役場近くに設置されている観測所。富良野市までは直線で十数キロの距離で、それほど差があるわけではないのですが、勝った負けたと気にしてるのは私だけではないはず。因みに中富良野には観測施設はありません。
暑さばかりが取り上げられるのですが、それより深刻なのは雨がないことです。寒いと嘆いた先月18日以来まったく雨がなく、農作物もそうですが、定植したばかりの花の苗がクタっとしているのは心配です。
十勝岳ラベンダーロードと名付けられた道道291号吹上上富良野線。町か道かわかりませんが、植え替えのタイミングが間違っているために枯れかかっています。また雨が降らないせいにするのでしょうが「ほっかいどう100の道」に選んでもらっているのですから、もう少しラベンダーに愛情を注いでいただきたいです。
中富良野町営ラベンダー園。定植したばかりのサルビアが水をくださいとお辞儀をしています。ホースが引っ張ってあったので散水の努力はされているのでしょうが、追いつかずに枯れていく株が出るかもしれません。
同じく町営。早咲きラベンダーはつぼみが上がってきました。このままの暑さで推移するとあと10日もすれば色がついてくるのが確認できるでしょう。次回の見頃予想は6月上旬の終わる11日に行うこととします。
今年はエルニーニョ現象の発生が予想され、北海道は冷夏になると言われています。この暑さは何なんだと思わずにはいられませんが、これだけ暑いから逆に7月や8月は寒くなる可能性が高まったような気がしますし、これだけ雨がない日が続くと反動で毎日雨雨雨の日が続くようにも思います。
問題はそのスイッチが入るとしたら、いつなのかということでしょう。ラベンダーにとって今年は吉と出るか凶と出るか、神のみぞ知るのでしょう。
- 2011年9月27日 旭川-成田線就航片道980円也
- 2009年9月21日 サーバーの障害について
- 2007年9月28日 <図解付き>ラベンダーの剪定位置
関連記事

-
-
新プリ紫彩の湯オープン
早いものでもう10月ですね。大雪山系からはじまった紅葉も少しずつふもとへ下りてきました。十勝岳連峰は
-
-
NKB238は無用の長物
再度、上富良野町民に読んでいただきたく、農村TKBB改めNKB238(単位は100万円)について書き
-
-
2010年の注目スポット
新年あけましておめでとうございます。 昨年は冬の間トーキョーに出稼ぎに行っていて、月に一度しか戻っ
-
-
森林公園キャンプ場の閉鎖
ついにと言いますかやっぱりと言いますか、中富良野町の北星山にある森林公園キャンプ場が今年度で営業を終
-
-
富良野観光の新戦略?
先日の北海道新聞に掲載された記事によると、昨年度の富良野市(中富良野町や上富良野町は含まれない)の観
- PREV
- NKB238は無用の長物
- NEXT
- 2014年ラベンダー見頃予想3回目