ラベンダーの水さし・その3
公開日:
:
その他の増殖法
前回の実験ではラベンダー園で売られているナマ花から発根させることができるか、という壮大な? 実験を始めたことをお伝えしました。
今回はあれから1ヶ月の経過報告です。

春の時点で行った水さしでは1ヶ月ほどで発根を確認できましたが、今回の実験ではまだ発根が確認できていません。最初は50本ほどあったラベンダーも次々と腐ってダメになり、今でも生き残っているのは計十数本。
この間茎が伸びたりつぼみが付いたりしてはいましたが、今年は北海道らしからぬ暑い日が続いていることもあり、水がよどまないように注水しているにもかかわらず、傷んでしまうようです。
実験はもうしばらく続けますが今回はちょっと無理かな。残念。
- 2009年11月30日 中国の「ラベンダー」畑
- 2008年12月7日 ジェットコースターの路からの眺望
- 2008年12月6日 美瑛側からの景観
- 2008年12月5日 深山峠からの景観
- 2008年12月4日 バルーン調査でわかったこと
関連記事

-
-
ラベンダーの水挿し・その2
前回のラベンダーの水挿しでは5月上旬に始めて約一ヶ月で発根を確認できました。この実験結果を踏まえて手
-
-
ラベンダーの株分けはNG
ラベンダーの増やし方には2つの方法があります。ひとつはタネを蒔く方法で、もうひとつは挿し木をする方法
-
-
株分けラバンジンの今
ラベンダーの株分けはNGの記事を書いてから2年経ちます。この中で深山峠展望台付近に植えられたラバンジ
- PREV
- ラベンダー園最新リポート(06/08/18)
- NEXT
- 上富が舞台「大麦畑でつかまえて」