2016年ラベンダー生育状況
公開日:
:
ラベンダー見頃予想
当サイトでは4月1日からの日平均気温の積算が1130℃に達したとき、早咲きの開花が始まると定義しています。毎年4月から6月にかけてラベンダー見頃予想と題して、この積算温度をもとにラベンダーの生育具合を報告してきましたが、今年はモチベーションが維持できず、怠ってきたことは反省しています。そこで今回は予想というには遅すぎましたので、生育状況の報告という形でお知らせしたいと思います。
当サイトでは早咲きの開花の始まりを7月5日(つまり本日)と設定し、7月10日を中心とした前後2週間を早咲きの見頃のピークとしています。また遅咲き(おかむらさき)は開花の開始が7月10日で、7月20日を中心とした前後2週間をピークと定義しています。何ごとも比較するためにはその基準というものが必要ですので、十数年のデータを蓄積し、またキリのいい日付けということで上記のように設定しています。
それでは今年の積算温度をみていきます。使用するのは気象庁が公表する上富良野町のデータです。
5.4×30(4月)+14.1×31(5月)+15.4×30(6月)=1061.1℃
7月1日:22.7℃(積算1083.8℃)
7月2日:21.0℃(積算1104.8℃)
7月3日:19.3℃(積算1124.1℃)
7月4日:14.2℃(積算1138.3℃)
以上の結果から、データ上では今年の早咲きの開花開始は平年より1日早かったということになりますが、昨日は曇り空の肌寒い一日でしたし、日平均気温は夜も通した温度ですので、実際の開花は晴天に恵まれた今日のような感じです。誤差の範囲ですし、一般的に行われている10日単位の旬を用いた見頃予想ではまったく平年並みということになります。
昨年挿し木をして移植の機を逃してしまった、右手前が「ようてい」、白っぽいのが「はなもいわ」、色が濃いのが濃紫3号(早咲き)、奥におかむらさき(遅咲き)。左上の早咲きがパラっと咲きだしています。ようていもほぼ同時に開花を始めているのを確認しました。
今後の予定としては、早急に今年の渋滞予想をまとめたいと思います。チラッと私見を述べますと、悪名高き富良野ラベンダー大渋滞は起きないと思われます。これは富田さんの駐車場にも関わってきますので、現地を見て回って最新バージョンも用意予定です。
今日の道新1面に載っていましたが、上富良野町にワイナリーができる予定とか。先日の中富良野町でのワイン生産とはまったく別なようですし、既存のふらのワインと合わせて、数年後には一大ぶどう・ワイン産地になるのでしょうか。
- 2014年6月5日 猛暑の続く富良野地方
- 2011年6月11日 見頃予想(11年6月上旬版)
- 2008年6月5日 JR・バスで富良野へアクセス
- 2007年6月10日 富良野の有料駐車場
- 2006年6月7日 ラベンダーの挿し木の方法・その3(水やり)
関連記事

-
-
08年見頃予想(5/21現在)
今年のラベンダーの見頃を予想する前に、3点確認しておきます。 1点目。ラベンダーの見頃は一般的に、
-
-
2013年ラベンダー見頃予想3回目
ようやく富良野地方にも桜の季節が訪れました。旭川地方気象台によりますと、開花日(5月18日)満開日(
-
-
2013年ラベンダー見頃予想1回目
今回は毎年恒例、エイプリルフールに合わせて行う1回目の見頃予想。というよりこの時点での判断基準は残雪
-
-
10年見頃予想(5/21)おまけに花畑
富良野にもようやく春らしい暖かい日が訪れました。遅れ気味だった農作業も急ピッチで行われ、田には水が張
-
-
2012年ラベンダー見頃予想3回目
道路沿いの花壇などに植えられたラベンダーは早くも青みがかってきました。例年以上に早く感じられますがデ
- PREV
- ラベンダー園最新リポート(16/07/01)
- NEXT
- ラベンダー園最新リポート(16/07/08)