ラベンダーの挿し木の方法・その4(刈る)
公開日:
:
挿し木で増やす
挿し木から2ヶ月経過。
根が出ているかは見ただけではわからないので少し引っ張ってみます。動かなければ発根した証拠。無理に引っ張るとせっかくの根が切れてしまうのでほどほどに。
遅咲き(おかむらさき)はほぼ発根している様子。一方早咲き(濃紫3号)はまだ発根していないようで抜けてしまいます。
この時期には地上部が伸びて花をつけようとするのでその前に切り落とします(写真)。すると下の葉と茎の間から新芽が伸びます。これも花をつける前に落とすという作業を秋まで繰り返し、がっちりとした株に仕上げます。
- 2008年11月30日 さらば東日本フェリー
関連記事

-
-
ラベンダーの緑枝挿し
イングリッシュラベンダーの増殖方法としてもっとも一般的なのが挿し木です。ただ一概に挿し木といってもい
-
-
ラベンダーの挿し木の方法・その3(水やり)
挿し木から1ヶ月経ちました。その途中経過です。 まだ根は出ていませんが茎の先端が緑になっているの
-
-
ラベンダーの挿し木の方法・その5(移植)
今年はまだ富良野(少なくともウチの周辺)では初雪がありません。気温も平年より高い日がここ数日続いてい
-
-
ラベンダーの挿し木の方法・その2(挿す)
前回はラベンダーの枝を5-10センチに切って水揚げをしただけです。今回は土におろします。 まず挿し
- PREV
- ラベンダー園最新リポート(06/06/30)
- NEXT
- 2006年は平年並み? 1週間遅れ?
Comment
回答ありがとうございました。
雨が止んだら花芽を切っちゃおうと考えていました。小さな枝が根っこもままならないのに花をつけるなんてちょっと感動しています。
大きな株はアドバイスをいただいたとおり移植せず、ホームセンターから鉢植えを買ってきて花壇に植えました。来年、ちびっこラベンダーをプレゼントできるように見守る日々です。
挿し木も楽しいですね!はまりました。
RURIさん、コメントありがとうございます。
特にこのタイミングでなければ、ということはありません。脇芽を増やすこと、タネをつけて消耗しないようにすることが切る目的です。咲くのを楽しんでからでも遅くはありません。
写真のはたまたまつぼみが付いたものですが、付いていないのも同じくらいの高さでハサミを入れています。
挿し木したラベンダーに花芽が出てきました!
せっかく伸びてきた花芽を切るのは忍びないのですが、
写真のように紫色になってから切り取るのですか?
切りとるタイミングを教えていただけますか?
宜しくお願い致します。